研究課題/領域番号 |
20K02643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
寺見 陽子 神戸松蔭女子学院大学, 神戸松蔭こころのケア・センター, 客員所員 (20163925)
|
研究分担者 |
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90309667)
林 悠子 神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 准教授 (90584483)
小椋 たみ子 大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (60031720)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 0・1・2歳児保育の質 / 家庭養育の質 / 質の向上 / 保護者支援 / 保育者と保護者の連携 / 連携プログラムの開発 |
研究成果の概要 |
0・1・2歳児の保護者770名、保育担当者288名にWEB調査した結果、保護者支援は保育の構造とプロセス、言葉の保育内容に影響し、保護者支援並びに保育者との関係が、親の養育性・育児ストレス・子どもとの関わり、保育の構造と子どもの社会‐情動能力に直接影響していた。また、言葉の保育の内容を介して保育の構造とプロセス、子どもの社会・情動能力に影響を与えていた。この結果を基にプログラム開発を行った。
|
自由記述の分野 |
保育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、保護者の育児不安とともに不適切な養育や虐待が社会的課題となっている。また、保育の場では、保護者の状況に応じた多様な保育が展開され、保育の質の確保と向上が課題となっている。保護者の育児不安は特に子どもが0・1・2歳の頃に高く、人間性の基盤ができるこの期の保護者支援は重要である。OECD(2015)は、保護者との連携は保育の質の向上に寄与することを指摘している。しかし、保護者との連携と保育の質の向上に関する研究は少なく、保護者支援が保育の質の向上につながる連携プログラムの開発は社会的課題の解決につながる意義がある。
|