研究課題/領域番号 |
20K02644
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
清水 陽子 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (70216109)
|
研究分担者 |
丹羽 孝 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (10113325) [辞退]
大久保 淳子 白梅学園短期大学, 保育科, 教授 (10550486)
吉田 真弓 名古屋短期大学, 保育科, 准教授 (80845967)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 保育の質評価 / 韓国オリニジップ / ヌリ課程 / 子ども中心 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、2019年7月に改訂公布され、現在韓国で幼稚園と保育所に適用されている「2019改訂ヌリ課程」(以下新課程)を対象として、保育実践の何がどう変わったのか、そこから得られる幼児教育・保育課程研究への示唆点とは何かについて考察することである。まず、この新課程に新設された人間像の内容及びその意義、特に「子ども中心・遊び中心」の保育哲学の内容について検討した結果、幼児・遊び中心の教育哲学が細部まで徹底されていることが特徴的であることが明らかになった。今次改訂には従来の初等学校準備教育中心、教師の計画中心の教育から、幼児の個別性・多様性を考慮した幼児中心・遊び中心の教育へとパラダイム転換が図られた。それに合わせて、例えば従来5領域において細部内容を提示していた年齢別教育課程を今回廃止し、幼児が経験すべき内容も59項目に簡略化するなど、幼児が自由に遊ぶ中で自律性・創意性等を伸長できるような方策を取り入れると共に、保育者の自律権拡大を図っていた。また、教師の計画中心の教育から転換するために、個々の教師が新しい教育方法をイメージし、教師の役割を理解しやすいように『2019改訂ヌリ課程解説書』『同遊び理解資料』『同遊び実行資料』が刊行された意義は大きいと考える。これらの現場支援資料は幼児の遊びから学びの内容や意味を読み解くための遊びの見方や記録等についての解説が充実しているため、遊びに含まれる学びの価値や、改訂ヌリ課程が追求する人間像と遊び経験との関連を個々の教師が理解し思考する上で役立つものであると考えられる。 以上の成果により、2023年9月に、「保育の質の向上につながる自己評価チェックリスト開発研究 -韓国オリニジップ評価マニュアルの評価指標を手がかりに-」というテーマで、韓国幼児教育学会主催国際学術大会日本保育学会セッションにおいて、口頭発表をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ感染防止のため、現地での実地調査を開始できたのが、2023年からであった。 それまでは文献研究や、日本国内で入手できた資料の検討を中心として進めてきたため、研究的に、ヌリ課程の実地検証の限界があった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に採択された「国家水準の教育課程改訂・実行過程に関する調査研究」(科研費20K02644、清水代表、2020-2023)では、2019年に改訂されたヌリ課程の改訂課程及びその実行過程に関する現地の訪問調査を実施した。申請者は、2023年8月の調査訪問を通して、韓国教員大学校附属幼稚園やソウル市内のオリニジップから、この2年間の詳細な実践報告を収集することができた。その分析に着手する中で、日本の幼児教育の「保育の質の向上」を実現するには、保育の質を的確に把握し、評価できるシステムと、評価を高めるための教育プログラムと遊び教材の開発が、必要不可欠であると考えた。 韓国では、ヌリ課程改訂後の実践の変容とその評価の実際について調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が採択された2020年から2年間は、韓国への訪問及び、現場への観察、インタビューなどの調査が困難であったため、保育の質向上の評価チェックリスト研究に重点をおいた。 以上のように、韓国の現地の実態調査を実施できなかったことが理由である。
|