研究課題/領域番号 |
20K02647
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
嶋田 容子 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (60422903)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音環境 / 子ども / 乳幼児 / 遊び / 集団 / 独り遊び |
研究実績の概要 |
保育室の音環境改善の必要性と方法について、複数の園や自治体での講演や各園との協議をおこない、その結果、いくつかの保育施設で吸音工事が実施された。本研究の協力園となった園では、室内の天井全面を吸音効果の高い天井材に貼り替える工事をおこなったため、室内音響は大きく改善されることが見込まれた。そこで、音環境の変化による子どもの行動への影響をはかるため、この保育室において調査を実施した。吸音措置の前3日間と後3日間にわたり、室内全体を撮すビデオ及び各テーブルに設置した隠しマイクによって、自由遊び時間における室内の子どもの行動を記録した。ビデオとマイクを回収した後、保育者の介入のない自由遊びが開始された後の30分間について、子ども同士の会話の書き起こしをおこない、分析の対象とした。その結果、吸音措置の後では、措置前に比べて、各テーブルにおける小集団の会話がより持続的になった傾向がみられた。結果は現在分析を続けており、日本赤ちゃん学会等で発表を予定している。 また、前年度に実施した、音環境改善の前後における遊びのビデオ記録ついてさらに分析をおこない、集団形成の人数増加だけでなく、独りでいる子どもの行動に質的変化がみられたことを示した。具体的には、目的を見いだせずに徘徊したり寝転がったりする行動が減り、独り遊びに集中する人数が増えた。この分析について論文にまとめ、子どもの発達と環境に関する国際誌に投稿中である。 本研究は、基礎研究の知見と実践知との融合を重視して進めている。保育の音環境と関係の深い保育の色・光環境についても、学会等を通じて議論が発展し、このテーマについて視覚研究者と共同で論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度・翌年度ともコロナ感染拡大の影響により、園の訪問ができた時期は非常に限定的であったが、音環境改善の必要性についてのオンライン保育研修・研究会などの活動をおこなってきた。また、園の申し出によりオンラインで園内音環境の視察をおこなうこともあった。これらの社会還元活動により、あらたに吸音措置を実施する保育園・子ども園が現れ、研究協力を依頼することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在取得済みのデータの分析を進め、国際論文への掲載を目指す。これと平行して、これまでの議論を踏まえ、現在までの調査ではアプローチできなかった子どもの内的変化への音環境の影響について、既存の発達研究における実験手法を組み込んでデータを取得する。保育環境と子どもの発達をテーマに、学会ラウンドテーブルを企画し、関連研究者および実践者との学際的な議論のまとめをおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により研究フィールドでの調査および学会への出張が実施できず、旅費の多くを執行できなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度は、音環境を変化させるために必要な吸音材を追加購入し、環境の変化に対する行動の変化を探る計画である。研究協力が可能な園を訪問しておこなう調査、および対面で実施予定の学会参加のために旅費を執行する。また、これまでのデータをまとめた論文の投稿料および英文校閲・資料収集にも、物品費およびその他の項目で予算を執行する。
|