• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳幼児の快適性・健康性保持のための保育室内空気環境の実態把握と室内環境基準の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K02651
研究機関長崎大学

研究代表者

源城 かほり  長崎大学, 工学研究科, 教授 (90315648)

研究分担者 横江 彩  中部大学, 工学部, 准教授 (50761235)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード保育室 / 乳幼児 / 快適性 / 健康性 / 空気環境 / 室内環境 / 環境調整 / 環境基準
研究実績の概要

低年齢の子どもの健康性に影響を及ぼすと考えられる保育室内空気環境の実態を把握することを目的として、2020年度に5園、2021年度に4園、計9園の保育施設を対象として夏季、冬季に実態調査を実施した。最終年度は前年度の調査結果について外部発表を行った。
化学物質気中濃度に関して、2020年度は、アセトアルデヒドが夏季に5園中4園、冬季に5園中1園で、ホルムアルデヒドが夏季に5園中2園で検出されたが、冬季は5園とも検出されなかった。2021年度は夏季にパラジクロロベンゼンが4園中1園で検出された以外はいずれの化学物質も検出されず、冬季はいずれの化学物質も検出されなかった。9園中唯一木造の園であり、かつ室容積の小さい0歳児室、1歳児室の両室において夏季、冬季ともアセトアルデヒド気中濃度が検出され、特に夏季においては両室とも厚生労働省の室内濃度指針値48μg/m3を超過していた。また、この園ではホルムアルデヒドも夏季に検出されたが、厚生労働省の室内濃度指針値100μg/m3を下回っていた。木造以外のRC造、鉄骨造の殆どの保育室では特に化学物質気中濃度は定量下限値未満であり、問題は見られなかった。空中浮遊カビ数は各園とも冬季よりも夏季に多い傾向が見られた。9園中4園において、夏季のDG18培地の測定結果が学校で多いと判断される目安である2000 cfu/m3を超過しており多かった。DG18培地の測定結果によれば、室内と外気の空中浮遊カビ数の比であるI/O比が夏季、冬季とも1より大きく、その発生源は室内にあると考えられた。検出された主要なカビ種はAspergillus(コウジカビ)、Penicillium(アオカビ)であった。2年間通してみると、保育室内環境について、夏季は空中浮遊カビ数、CO2濃度、PM2.5濃度、温度、冬季はCO2濃度、温度、絶対湿度に問題が見られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Assessment of Indoor Climate for Infants in Nursery School Classrooms in Mild Climatic Areas in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Genjo Kahori
    • 雑誌名

      Buildings

      巻: 12 ページ: 1054~1054

    • DOI

      10.3390/buildings12071054

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長崎市内の保育施設における保育室内空気環境の実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      源城かほり
    • 学会等名
      室内環境学会九州支部第16回研究発表会
  • [学会発表] 乳幼児の快適性・健康性保持のための保育室内空気環境の実態調査 その2 コロナ禍における2021 年夏季実測結果2022

    • 著者名/発表者名
      源城かほり、横江彩
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
  • [学会発表] 長崎市内の保育施設における保育室内空気環境の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      源城かほり
    • 学会等名
      室内環境学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi