研究課題/領域番号 |
20K02656
|
研究機関 | 尚絅学院大学 |
研究代表者 |
東 義也 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (60279495)
|
研究分担者 |
荒尾 貞一 北里大学, 獣医学部, 准教授 (30159488)
山崎 裕 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40322656)
岩倉 政城 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 名誉教授 (90005067)
峰 友紗 武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (90587651)
Sam Murchie 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 特任講師 (90714709)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 訪問調査 / データ分析 |
研究実績の概要 |
OMEP(世界幼児教育・保育機構)の2022年度世界大会が3年ぶりに対面で行われ、ギリシャのアテネで中間研究成果を発表しに行くことができた。ただ帰国72時間前のPCR検査で東が陽性となってしまった。結果、録画による発表となったが、発表自体は認められた。発表題は次のとおりである。Confronting rediological contamination from the fukushima daiichi nuclear power plant in early years childcare and education:data based caution VS. Emotion based overreaction 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期されていた、南相馬市の認定こども園と小規模保育園での聞き取り調査を行うことができた。前年度のアンケート収集後最初の訪問調査となった。学生アルバイトを使っての文字起こしも終わり、現在分析中である。 この結果を受けて、保育施設での子どもの身体と遊びのための回復プログラムの開発と実践に着手する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響が残る中で、訪問調査を行うことができたのは南相馬市の2園であった。文字起こしについては学生アルバイトに依頼することができたが、分析が思うように進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで収集できているデータの分析が全て終了していないので、これを終わらせる。できたら訪問調査をもう1、2園行い、分析作業を進めたい。 そして、この分析結果を受けて、保育施設での子どもの身体と遊びのための回復プログラムの開発と実践に着手する。今年度でまとめの年としたい。 OMEP世界幼児教育・保育機構のアジア大会での発表を申し込んだが受理されなかった。次の発表の機会のために準備を始める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、情報収集、訪問調査の段階から研究が滞っている状況であり、次年度4年目の研究継続を先日申請した次第である。2023年度で研究を終わらせるべく、残されたデータ分析、必要に応じて訪問調査の追加と文字起こしと分析、そして最終段階である子どもの身体と遊びの回復プログラムの開発と実践を目指す計画である。
|