• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

保育者の成長プロセスに応じた専門性向上の機会のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02657
研究機関大妻女子大学

研究代表者

坂田 哲人  大妻女子大学, 家政学部, 講師 (70571884)

研究分担者 村井 尚子  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (90411454)
井上 眞理子  洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 教授 (40739182)
高橋 優子  洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 講師 (10729031)
岩井 真澄  大妻女子大学, 家政学部, 助教 (10896608)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード保育者の専門性 / 園内研修 / リフレクション / 学びの機会 / 園外研修
研究実績の概要

本研究は、保育者の専門性開発(発達)の段階、およびそれを区分けする要因を詳しく特定すると共に、保育者に学びの機会を具体的に明らかにし、園組織で実践可能な具体的な手立てを明らかにすることを目指した研究である。
本研究テーマをめぐる状況は、近年大きく変化しており、それと共に本研究を通じて追及していく研究課題も変化しつつ、一方でその変化の中で変わらず焦点となっている話題もある。研究の調査対象となっている園の状況を中心に、こうした動向をトレースしていくことにより、本研究の核心となるような論点を見出すことにもつながっている。
具体的には、園における保育者の育成や成長、あるいは研修のあり方などの変化である。感染症の影響により外部に出る機会が少なくなったことを受け、園外で研修を受ける対象者やそのねらい、意義などが見直されている。一方で、遠隔で受けられる研修が増えたことにより、園外の様々な話に触れる機会が多くなったということもあった。さらには、園内の活動についても見直しが行われているなど、保育者の学びの機会のあり方が大きく変化していることが明らかになってきている。
これをうけて新たに生じたテーマは、こうした機会をどのように活用し、また保育実践につなげいくかという点である。現在も取材を継続しているところであるが、この点は園によって対応が様々であり、差がみられてきている。このことは、園が保育者の専門性の発達に対してどのように考え、どのように機会を設けているかということが、この機に表面化しつつあることを示しているとも見ることができる。研究計画の段階で想定していた視座では必ずしもないものの、今後の研究では、この点についてより詳細に追究していくことで、本研究の核心である専門性発達の要因や機会のあり方に近づけるのではないかと期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、様々な園での活動状況や、現職者を対象とした観察、聞き取り調査などを中心として研究計画が編成されている。
感染症への対応に一定の方向性が見いだされ、現地調査が可能にはなってきたが、それでも出入りや滞在に制限がある状況もある。さらには、昨年から蓄積し、延期となっていることもあり、全般的には調査活動が立ち遅れている状況にある。
文献研究や、関連資料についての調査は進められているが、これも実際の調査結果と照らし合わせながら進めなければならない状況に至った段階で、進捗のペースは落ちている状況にあり、現状では(3)やや遅れていると、(4)の遅れているの間に存在するような状況である。

今後の研究の推進方策

2022年度は、未実施にある現地、オンサイトの調査を継続する。これには、昨年度から再開された調査を継続して深めていくことと、調査の対象をできるだけ拡大していくことの2つが含まれる。本年度は当初の計画でいうなれば最終年度にあたり、年度の後半には研究の成果物をまとめていくことを視野に入れて活動したいところではあるが、十分な進捗となるかは、やや不透明な状況にもある。

次年度使用額が生じた理由

主として、現地での調査事業や、計画されていた研究会の実施が滞っていることに起因する。この事業は翌年度に順延し、順次実施していく計画にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 8つの窓を使ったリフレクションは 保育者にどのような気づきを もたらすか2021

    • 著者名/発表者名
      坂田哲人・村井尚子・落合陽子・松野敬・今井豊彦
    • 学会等名
      日本保育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi