• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どもの遊びを評価する -統計モデリングを用いた「遊び」の構造の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02665
研究機関九州産業大学

研究代表者

渡邊 由恵  九州産業大学, 人間科学部, 講師 (40739760)

研究分担者 阿部 敬信  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (90580613)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードあそびの構造 / 質の高い遊び / 統計モデリング / 数量的評価
研究実績の概要

本研究の目的は、幼児教育における指導のプロセスを数量的に評価できる方法を開発していくことである。つまり、保育者の指導プロセスにおいて、子どもの遊
びが豊かな学び合いのある遊びとなっているかを数量的に評価していく方法の開発である。
研究最終年度となる令和4年度は、令和3,4年度に実施した予備調査から抽出した評価項目と指標を用いて本調査を実施する予定であったが、コロナウイルス感染状況により研究協力者依頼に障害が生じたため、事業期間延長する判断に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染状況に伴い、本調査の研究協依頼力依頼が難航したため。

今後の研究の推進方策

「質の高い遊び」というキーワードから得られた自由記述のテキストデータから質的アプローチにより抽出された評価項目と指標を用いて、幼児教育現場の保育
者(5園以上100名以上の保育者からのデータ収集を目指す)に、初年度に用いた遊びの場面とは別の遊びの場面(令和3年度撮影)を時系列データ収集用にビ
デオクリップを5本程度作成し、それに対して、子どもの遊びの「対象」と遊びの主体である個々の子どもの「対象への関わり方」とその対象に関わっている
「子ども同士の関係性」という視点による観察及び評価をしてもらう。そこから得た時系列データを保育者の内省にある評価空間における「遊びの質」の状態と
考え、状態空間モデルによる関数で近似できるのではないだろうかと想定している。これにより「質の高い遊び」モデルを構築する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウイルス感染拡大に伴い学会、データ収集等の出張にかかわる経費の支出がなかったため、予算残となった。
(使用計画)研究協力者への謝金、外部調査にかかわる機器、研修会講師への謝金に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どもの遊びを評価する(第2報)‐保育者は子どもの遊びをどこをみているのか‐2022

    • 著者名/発表者名
      阿部敬信、渡邊由恵
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi