研究課題/領域番号 |
20K02670
|
研究機関 | 東海大学短期大学部 |
研究代表者 |
桑原 公美子 (北川公美子) 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (00299976)
|
研究分担者 |
山本 康治 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (10341934)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幼稚園教育 / 童話 / 話し方 / 小学校教育 / 口演童話 / 明治期 / 大正期 |
研究実績の概要 |
本課題研究では、明治・大正期の幼稚園教育における童話の「話し方」実践について、小学校教育の動向と重ね合わせながら、その関係性を視野に入れながら分析する(研究系列A)とともに、児童文学の視点からの口演童話の動向も含めて考察し(研究系列B)、それらを当時の保育日誌・教案等などから実証すること(研究系列C)をとおして、明治・大正期の幼稚園教育の保育実践の実態と構造の一端を明らかにすることを目的とするものである。 令和2年度において、研究系列Aでは、明治・大正期の幼稚園教育における保育項目「談話」及び「話し方」に関する先行研究の到達点の整理するとともに、明治期の童話の「話し方」及び「談話」の教育的意図と方法に関する言説について、当時の幼稚園教育の啓蒙的雑誌である『婦人と子ども』を中心に実証的に検証した。また、小学校教育についても、東京高等師範学校附属小学校の機関紙『教育研究』を対象として同様の調査を行った。 研究系列Bでは、児童文学における口演童話の意義と位置づけに関する先行研究の到達点の整理するとともに、口演童話及びその「話し方」に関する言説について、明治期の巌谷小波、久留島武彦、岸邊福雄、及び大正期の松美佐雄の口演童話家の活動を中心に分析した。また、当時の文学界における「話し方」の言説についても調査を行った。 研究系列Cでは、幼稚園教育における童話の「話し方」の実践に関する先行研究の到達点の整理するとともに、明治期の幼稚園の保育日誌・記録の文献調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度における研究系列ごとの進捗状況は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、幼稚園教育における童話の話し方に関する先行研究の分析を行い、その到達点を明らかにするとともに、『婦人と子ども(幼児の教育)』の資料調査から、当時の童話の話し方への教育的意図について分析を行った。その結果、「聞く童話」を基盤とする幼稚園教育では、保育者の話し方に強い課題意識を抱いていたことが明らかとなった。一方の小学校においては、児童の理解を高めるために教師の話し方が重要視されていたことが明らかとなった。ただし、令和2年度は新型コロナウイルスの影響で大学図書館等が閉館していたため、広範な資料収集ができなかった。よって、今後、幼小におけるこれらの意識が、どの程度の内容と認識であったかを明らかにする必要がある。 研究系列Bについては、児童文学における口演童話に関する先行研究の分析を行い、その到達点を明らかにするとともに、日本において口演童話を誕生・普及させた巌谷小波・久留島武彦・岸邊福雄と教育とのかかわりについて、当時の児童文学関連の資料を分析調査した。その結果、日本で児童文学を普及させ、童話を一般大衆に認識させるために、童話の「話し方」が重要視され、その大衆を引き付ける「話し方」が教育界からも一目置かれていたことが明らかとなった。しかし、幼稚園や小学校において、どのような「話し方」が求められ、そこにどのような教育的意義を見出していたのかについて、具体的に明らかにする必要がある。 研究系列Cでは、『婦人と子ども(幼児の教育)』に掲載された、童話の話し方に関する実践例を調査した。しかし、調査予定の大学図書館等が新型コロナウイルスの影響で閉館となり、十分な資料を集めることはできなかった。そのため、令和3年度は、資料を閲覧できる対象機関を広げて、調査研究を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度における研究系列ごとの推進方策は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、明治・大正期の保育・教育雑誌、東京高等師範学校の研究誌『教育研究』、各地の師範学校の研究誌(北海道、東京、大阪、奈良)等を対象とした調査研究をとおして、幼稚園教育及び小学校教育における童話の「話し方」及び「談話」の具体的な教育的意図と方法に関する言説について明らかにする。 研究系列Bについては、当時の児童文学関係の書籍・雑誌、及び小波ら口演童話家による記録、各師範学校の講話会に関する記録を対象とする調査研究をとおして、口演童話及びその「話し方」の方法と教育的効果に関する言説について明らかにする。 研究系列Cについては、当時の幼稚園の保育日誌・保育記録(北海道、東京、山梨、大阪、奈良)や、個人の回想録の調査研究をとおして、童話の「話し方」実践の実態について明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度の研究計画の実施については、新型コロナウイルス感染症対策のため、計画通り実施できなくなり、次年度使用額が発生した。令和3年度に入り、研究出張が可能になった時点で、令和2年度未達分の研究出張も合わせて実施する計画である。
|