研究課題/領域番号 |
20K02670
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
桑原 公美子 (北川公美子) 東海大学, 児童教育学部, 教授 (00299976)
|
研究分担者 |
山本 康治 東海大学, 児童教育学部, 教授 (10341934)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 幼稚園教育 / 話し方 / 童話 / 小学校教育 / 口演童話 / 明治期 / 大正期 |
研究実績の概要 |
本課題研究では、明治・大正期の幼稚園教育における童話の「話し方」実践について、小学校教育の動向と重ね合わせながら、その関係性を視野に入れながら分析する(研究系列A)とともに、児童文学の視点からの口演童話の動向も含めて考察し(研究系列B)、それらを当時の保育日誌・教案等などから実証すること(研究系列C)をとおして、明治・大正期の幼稚園教育の保育実践の実態と構造の一端を明らかにすることを目的とするものである。 令和4年度において、研究系列Aでは、童話の「話し方」及び「談話」の教育的意図と方法に関する言説について、前年度から引き続いて『婦人と子ども』の文献調査を進めるとともに、当時、熱心に教育を進めようとしていた富山県について、明治39年の教育大会記録等の富山県の教育の状況について、富山県教育会が出版する『教育大会記録』『教育図書調査報告』等の書籍・雑誌を中心に、幼稚園・小学校それぞれの状況に就いて分析を行った。 研究系列Bでは、口演童話及びその「話し方」に関する言説について、口演童話家である大井冷光を中心に、口演童話の立場からの童話の話し方に対する教育的効果に関する言説について、その著書等から文献調査を行った。小学校教育においては、富山県の初等教育研究会における研究紀要の分析を行った。 研究系列Cでは、幼稚園教育における童話の「話し方」の実践に関して、富山県の幼稚園教育に関する状況について、幼稚園記念誌等から分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度における研究系列ごとの進捗状況は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、『婦人と子ども』を中心とした文献調査をとおして、「脚色」を視点として分析した結果、そこに想像性を介在させる場合、「想像によって理解を深めるのか」(復元的想像)、「理解したことをもとに自らの想像を広げるのか」(創作的想像)によって童話の話し方も変わってくることが示唆された。一方の小学校教育においても、児童主体の学習をとおして、想像力を存分に伸長させるためには、教師が「静かに朗読」をするとともに児童の発表等への「共感」を示し、そこでは朗読といった音声が積極的に活用されてことが明らかとなった。 研究系列Bについては、口演童話家であり、久留島武彦が開設した幼稚園で勤務した経験も持つ大井冷光の童話について、富山県立図書館等における文献調査を中心に、幼児を対象とした童話の「脚色」に関する特徴の分析を進めた。また名古屋市鶴舞中央図書館においては、蘆谷蘆村の、幼児を対象とした童話の話し方に関する言説を把握することができたが、分析を進めるための十分な文献が入手できず、結論を出すまでには至らなかった。 研究系列Cでは、当時、熱心に教育を進めようとしていた富山県の幼稚園の状況について、富山県教育雑誌や幼稚園記念誌等の調査を行ったが、童話の「話し方」まで記載された文献を見つけるまではできなかった。また、新型コロナウイルスの影響で、各地域への出張や、実際の保育日誌・記録を所有する園等に訪問することができず、十分な資料を集めることはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度における研究系列ごとの推進方策は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、これまでの新型コロナウイルスの影響で調査に行けなかった東京高等師範学校の研究誌『教育研究』、及び各地の師範学校の研究誌(北海道、東京、大阪、奈良)等を対象とした調査研究をとおして、幼稚園教育と小学校教育の関連性を中心に分析を行い、童話の「話し方」及び「談話」の具体的な教育的意図と方法に関する言説について明らかにする。また、それらを踏まえて、明治から大正期までの史的観点から、その実態と構造の変容と過程を明らかにする。 研究系列Bについては、富山県出身の大井冷光や、彼と深くかかわり、また幼稚園教育に影響を与えていた松美佐雄を中心に、当時の児童文学関係の書籍・雑誌、特に口演童話に関する文献や、各師範学校の講話会に関する記録の調査研究をとおして、口演童話及びその「話し方」の方法と教育的効果に関する言説について明らかにするとともに、明治から大正期までの史的観点から、その実態と構造の変容と過程を明らかにする。 研究系列Cについては、当時の幼稚園の保育日誌・保育記録(北海道、東京、山梨、大阪、奈良)や、個人の回想録の調査研究をとおして、童話の「話し方」実践の実態について明らかにするとともに、明治から大正期までの史的観点から、その実態と構造の変容を実証的に分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、大学図書館及び幼稚園における受け入れが不可能となったため、文献調査のための出張ができなかった。
|