• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

男性保育者のマザリーズ的特徴表出に関する研究-女性保育者との比較

研究課題

研究課題/領域番号 20K02671
研究機関愛知学泉短期大学

研究代表者

児玉 珠美  愛知学泉短期大学, その他部局等, 教授 (70352870)

研究分担者 大嶽 さと子  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (10611436)
神崎 奈奈  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30708665)
宇都木 昭  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60548999)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmotherese / IDS / 男性保育者 / 乳幼児への語りかけ方 / 乳児保育 / 音声分析
研究実績の概要

母親が乳幼児に直接語りかけるIDS(Infant-dire cted-speech)に表出されるマザリーズとかける呼ばれる特徴は、乳幼児期乳幼児の発達にとって大きな影響を及ぼすことが多くの研究で実証されている。これまで母親のIDSに関しては国内外において多くの研究報告があるが、乳幼児に長時間関わる男性保育者のIDSに関する研究は非常に少ない。本研究においては保育現場の男性及び女に性保育者のIDSを 音声分析を通して比較検討し、男性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ的特徴について明らかにすることを目的とする。
先行研究において、母親の場合では、全てのF0指標において、IDSのほうが対大人発であるADS(Adult-directed-speech)よりも大きいという結果が得られている(Igarashiら2013)。Igarashiらの音声分析方法をより簡易にした方法で、母親を対象としたデータの各指標について、対応のあるt検定を実施した結果、平均値、最高値、レンジについてIDSのほうがADSよりも大きく、先行研究とほぼ同様の結果が得られた。
今年度の研究において、男性保育者23名の音声データを用いて、上記の方法によって計測されたADSとIDSの比較を行った。結果は、男性保育者のIDSについて、先行研究で確認された母親のIDSの特徴と同様に、基本周波数(F0)の最高値、最低値、平均値、レンジされたの全てにおいて、ADSよりもIDSの値の方が大きいことが確認された。これは、男性の保育者のIDSにおいても、マザリーズ的表出の特徴として挙げられている、ADSよりも高めのピッチ、大きく付く抑揚が確認されたことを意味している。男性保育者の対乳幼児発めの発話におけるマザリーズ的特徴表出のがあることを確認できたことが、令和2年度の研究の大きな成果であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては、補助期間中、下記の点について明らかにしていくことが目的である。①男性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ的特徴表出の有無(令和2年度)、②女性保育者の対乳児発話におけるマザリーズ的特徴表出の有無(令和3年度)、③男性及び女性保育者の対幼児発話におけるマザリーズ的特徴表出の差異(令和4年度)
令和2年度においては、男性保育者の対乳幼児発話におけるマザリーズ的特徴表出の有無について明らかにすることはできたが、コロナ禍の影響のため、令和3年度の女性保育者の対乳児発話におけるマザリーズ的特徴表出の有無の検証に向けて、女性保育者のIDS音声録音を実施することができなかった。その後、令和3年度に入りずぐに実施する予定であったが、感染状況が悪化し、まだ予定の立たない状況である。

今後の研究の推進方策

令和2年度の研究の結果から、男性保育者のIDSが、先行研究(Igarashiら,2013)における母親のIDSと同様の特徴を持っていることが確認された。今後は女性保育者や保育者ではない男性のIDSの検討へと広げていきたい。令和3年度においては、コロナ禍の影響が収まってきた段階で、女性保育者のIDS音声の録音と分析を実施していく。また、男性保育者のマザリーズ的特徴のある発話に対する乳児の反応を、選好聴取法によって明らかにしていく必要があるという新たな研究計画についても検討を進めている。
さらに、男性のIDSにおけるマザリーズ的表出が、乳幼児の言語、情緒、社会性などの発達に与える影響についても検討していく必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

本研究は音声分析が中心となる研究でしてあり、そのためには乳幼児を対象とした保育者の発話の機会を持ち、音声録音をする必要がある。昨年度はコロナ禍の影響で、音声録音をする機会を持つことが困難となり、音声録音や分析等に係る経費を使用することができない状況であった。
また、学会等もすべて遠隔となり、旅費等も使用することができなかった。次年度は新型コロナ感染状況が収束に向かい始めたら、早急に音声録音等を実施し、人件費等を使用していく。また、学会等も積極的に参加し、旅費等も使用していく計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 男性保育者のマザリーズ特徴表出関する研究(1)2021

    • 著者名/発表者名
      大嶽さと子・児玉珠美・神崎奈奈・宇都木 昭
    • 雑誌名

      日本保育学会第73回大会発表論文集

      巻: 74 ページ: 1281-1282

  • [学会発表] 男性保育者のマザリーズ特徴表出関する研究(1)2021

    • 著者名/発表者名
      大嶽さと子・児玉珠美・神崎奈奈・宇都木 昭
    • 学会等名
      日本保育学会第73回研究大会
  • [学会発表] 乳幼児への語りかけ方『マザリーズ』とは何か-新たな視点での検討-2021

    • 著者名/発表者名
      児玉珠美 ・・内山伊知郎・佐々木典彰 ・尾関恵子・神崎奈奈
    • 学会等名
      日本保育学会第73回研究大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi