研究課題/領域番号 |
20K02681
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
腰川 一惠 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (70406742)
|
研究分担者 |
太田 繁 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (20233124)
原田 正平 聖徳大学, 児童学部, 教授 (70392503)
初鹿 静江 聖徳大学, 児童学部, 准教授 (80449074)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 子どもの傷害予防 / 保育者の実践 / インタビュー |
研究実績の概要 |
本研究の目的である保育者の子どもの傷害予防に対する実践の収集を令和2年度に引き続き行った。コロナ禍であったことから保育者へのインタビューの時期がずれて実施された。保育所に所属する保育者のインタビューが終了し、幼稚園に所属する保育者へのインタビューが行われた。 これらのインタビューを逐語録にして、分析を行ったところ、保育所に所属する保育者は、2歳児クラスとなると子ども自身に気を付けることを伝えていく取り組みが始まり、3歳児以上のクラスでは、環境としての傷害予防も続けていくが、傷害につながらないような環境の仕組みを作っていくこと、子ども自身に考えてもらうことなどの取り組みを行っていることが語られた。また、組織として子どもの傷害が発生した時にどのように対応するのかという手順が決められていることも明らかになった。幼稚園に所属する保育者も子どもの年齢が高くなるにつれて子ども自身の傷害予防の力を持つための実践をより意識することが明らかになった。また、幼稚園それぞれに組織として傷害予防を行っていくような取り組みについての語りがあった。幼稚園の保育者が子どもの傷害を意識できるようなチェックリストや点検なども有効であることが明らかになった。 研究の進行が遅れているが、今後は、これらのインタビュー内容を整理し、子どもの年齢による保育者の実践の特徴があるのか、また、保育所と幼稚園という保育者の所属の違いで保育者の認識する子どもの傷害予防の実践が異なるのかを明らかにしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度から本研究課題に取り組んでいるが、コロナ禍により保育所、幼稚園を訪問することが不可となってしまい、保育者のインタビューを行う計画が、当初予定よりずれてしまった。本研究課題の目的となる保育者の傷害予防の実践の聞き取りについては、令和3年度に実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、保育者のインタビューの内容の分析を行い、子どもの年齢、保育所、幼稚園という所属園での観点から保育者の子どもの傷害予防の実践のデータを整理し、差異があるかどうかを明らかにする。これらより、保育者の傷害予防の実践の一覧を作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、予定していた学会への旅費が使用できなかったこと、またインタビュー自体が進まなかったために物品購入も行われなかった。今後は、データ分析のための物品購入を行い、インタビューのデータ入力や分析にアルバイト代等の支出がある見込みである。
|