研究課題/領域番号 |
20K02681
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
腰川 一惠 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (70406742)
|
研究分担者 |
太田 繁 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (20233124)
原田 正平 聖徳大学, 児童学部, 教授 (70392503) [辞退]
初鹿 静江 聖徳大学, 教育学部, 准教授 (80449074)
中舘 尚也 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (30306633)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 子どもの傷害予防 / 保育者の実践 |
研究実績の概要 |
2023年度は、子どもの傷害予防の取り組みに関する保育者からのインタビューをもとにして、その内容の分析を行った。インタビューは、保育所の1歳児から5歳児を担任している保育者および管理職にある者を対象とした。インタビューは、逐語録を作成し、質的データ分析ソフトを用いて分析を行った。 その結果、4つの観点で保育者が子どもの傷害予防について予測し、実践していることが明らかとなった。第一に「子どもの要因」として、保育者は、担当するクラスの子どもの年齢の発達から傷害を予測していること、クラスの個々の子どもに関する特徴も踏まえた予測をしていることが明らかになった。併せて「危険な環境」については、個々の保育者が、それぞれのクラスや発生した子どもの傷害やヒヤリハットした出来事から傷害がおこる箇所を認識しており、危険な環境については、管理職へ連絡することや保育者同士で情報を共有し合う取り組みを行っていた。「組織内でのルール作り」としては、管理職を中心として保育所内で危険な箇所についての環境整備を行うこと、危険な箇所や危険が起きたことについて保育者同士で確認し合うこと、保育所でチェックリストを作成すること、定期的に傷害予防を保育者に喚起する働きかけを行っていた。「子どもへの働きかけ」としては、日々の生活の中でクラス全体に向けて、子どもに伝えることや定期的に子どもにわかりやすい傷害予防を伝える印象的な取り組みを行っていることも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年~2022年度のコロナ禍の影響により、訪問調査やインタビュー調査が行えなかった。コロナが5類感染症となった以降も保育の現場では感染症は引き続いており、調査の日程が延期になるなどが重なり、全般的に研究計画がやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度に子どもの傷害についての保育者のインタビューを整理したことから、それらの結果を整理し、2024年度に論文として提出する予定である。また、傷害予防のチェックリストを作成中であり、2024年度にはチェックリストをいくつかの保育所に依頼して、確認してもらう。また、傷害予防に関する研修内容について検討し、保育者の評価を得る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は、計画の遅れから予定していたチェックリストの保育者の検討のための交通費等および学会発表ができなかったため、2024年度の使用額が生じることとなった。2024年度は、チェックリストを完成させて、これまでの蓄積された分析結果を学会で発表する予定である。また、日本にとどまらず、他国での傷害予防についても文献を整理し、外国での園や学校における傷害予防の調査を行う予定である。
|