• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食育を通した乳幼児の母子保健と保育の地域包括・多職種連携の教育と支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02684
研究機関日本大学

研究代表者

後藤田 宏也  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20307870)

研究分担者 大江 靖雄  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60302535)
坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
葛西 一貴  日本大学, 松戸歯学部, 特任教授 (30169396)
伊藤 孝訓  日本大学, 松戸歯学部, 客員教授 (50176343) [辞退]
大沢 聖子  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00152108)
小堀 真  青山学院大学, 地球社会共生学部, 准教授 (00421149)
祓川 摩有  聖徳大学, 教育学部, 准教授 (70710200)
菊地 一晴  聖徳大学, 教育学部, 講師 (50847027)
倉田 博史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50284237)
山肩 洋子  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60423018)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子どもの食育 / 新型コロナ感染症 / 食育に関する市民に対する調査 / アプリケーションシステム / 母子保健 / デジタルツール / ICT / 保健指導
研究実績の概要

モデル地区の市民3,000人を対象として郵送法による食育に関する市民アンケート調査の分析を行った。主な分析結果は,子どもの歯科健診の頻度(公的な健診を除く)は複数回が半数を超えていた。子どもの「朝食の頻度(ほぼ毎日)」は93%で,世帯所得階層別ではバラツキがあるが,300万円未満層で食べない割合が高い傾向にあった。「現在の食生活に問題あり」は約3割で,具体的内容は好き嫌いが多い,栄養バランスの偏り,間食が多い等であった。「食育に対する取り組み」(複数回答)は,食べ方や作法の教育,バランスの良い食事,ゆっくり噛んで食べることが上位を占めていた。また新型コロナ感染拡大後の国や自治体の統計資料や情報公開されているデータを中心に調査・分析を行った。母子保健に関わる調査・分析ではコロナ禍では新型コロナ感染拡大前と比較して,特に全国の母子保健の保健相談(妊産婦および乳幼児の健診後の保健相談)に関わる健診後の非対面である保健指導の電話相談数は大幅に上昇した一方で対面の保健指導数は大幅に減少した。47都道府県別では9割以上で電話による保健指導数が対面の保健指導数と比較して有意に高かった。全国的には首都圏および大都市圏が非対面の保健指導数の割合が高く,人口が少ない県ではその割合は小さい傾向が認められた。現在では各自治体において非対面型の保健指導と支援の方法の手段として電話等が大部分を占めているが,それ以外の非対面・非接触のオンライン(遠隔手段等)でのシステムへの改善と構築の重要性が強調されており,ICT等を活用した支援の方針を打ち出しているという結果が得られた。本研究においてもICTやデジタルツールの活用を重視し,令和4年度の後半は食事指導や栄養指導の分野においては新分担者が開発・運用しているアプリケーションシステムを取り入れる準備等の研究の再構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に引き続き令和4年度においても新型コロナ感染症の影響により毎年実施されている研究に関わる食育の行事やイベント等がほとんど実施されなかった。新型コロナ感染症が収束することを想定して研究活動の設定をしていたが,年度末には新型コロナ感染の沈静化の兆しは見えたものの,対面・接触を伴う研究はほぼ実施できなかった。新型コロナ感染流行前の当初の計画では,対面式の支援とそれを補うためのICT支援を組み合せた母子保健と保育・教育支援システムの開発と構築を検討することであった。 ICT教育はe-ランニングの活用等を中心に想定しており,中核を占める母子健診,保健指導および支援は対面のみを設定し,非接触系のメールや電話等の相談も対面の補助的な役割として予定していた。しかし令和4年度の後半には研究を進めるうえで非対面型の研究内容により重きを置くために,オンラインによる食事指導や栄養指導の分野においてアプリケーションシステムを開発・運用している新分担者に加わってもらい,研究の再構築を行い,次年度に向けて準備を進めた。 今後は進捗状況の遅れを取り戻すために令和5年5月から新型コロナ感染症の分類が2類から5類へ変更されることを契機に対面型の研究も進めるとともにポストコロナ(withコロナ)を前提としたICTおよびデジタルツールの活用による食の教育,支援およびメディア開発・評価等の研究を重視した内容に再構築する計画である。これによりコロナ禍において遅れている研究の進捗の回復と質の向上に大きく貢献できると考えている。しかし全体として令和4年度においてICTおよびデジタルツールの活用を重視した研究への移行と実施がまだ不十分であり,本研究においては現在まで進捗状況に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

当初は新型コロナ感染の収束を想定した研究方策を考えていたが,今後はポストコロナ(withコロナ)の新しい生活様式に対応した研究の大幅な再構築が必要と考えている。ポストコロナや時代の要請に応じたデジタル化に対応した非対面・非接触のICTおよびデジタルツールを活用した地域包括と多職種連携による食を通した母子保健と保育(児童福祉)を包括的・一体的に教育と支援ができるシステム構築を中心とした研究を推進する予定である。また新型コロナ感染拡大後,研究ベースとする自治体では医療・保健・福祉および教育分野のデジタル化を強く進めている。特に食育に関しても令和5年度からの新しい食育推進計画のなかでデジタルツールを用いた施策の重視を打ち出しており,それと並行して本研究の展開も大きく修正・再構築する予定である。これまでの研究データの継続分析,全国の大学と自治体の協力者を介して,最新のポストコロナの食の施策,母子保健,保育教育支援および関連のデジタル化やICTの活用等の既に得られたデータについて新分担者の統計学の専門的視点による分析と評価および追加調査を実施する。そしてポストコロナの食と母子保健および保育の問題点の抽出,新たな対応・支援法の再検討と総括を行う。また妊産婦と乳幼児の食事・栄養管理の教育と支援の研究については新分担者が開発・運用しているアプリケーションシステムに追加機能を施し,食事指導・栄養指導の相談・支援を行うとともに,新型コロナ感染症の分類が2類から5類へ変更される令和5年の5月から改めて対面型の研究も進める予定である。研究の質の担保を常に検討しながら,実施内容と規模を適正に修正・調節することを重視した研究の推進方策を考えている。

次年度使用額が生じた理由

実施予定だった研究に関わる全国各地の調査・分析に伴う経費,それらの成果発表(学会発表や論文作成等)に関わる旅費や校正・投稿料を計上していた。しかし前年度に引き続き令和4年度においても新型コロナ禍の影響により実施できなかったため,次年度使用額が生じた。今後は進捗状況の遅れを取り戻すために令和5年5月から新型コロナ感染症の分類が2類から5類へ変更されることを契機に対面型の研究も進めるとともにポストコロナ(withコロナ)を前提とした研究を重視した内容に再構築し,研究の質を担保しながら,使用額の内容について適正使用を常に検討しながら行う計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「子ども」に対する保護者と保育者の認識の違い-保護者のモバイルデバイスの使用と愛着評価に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      菊地一晴, 相良順子
    • 雑誌名

      チャイルド・サイエンス

      巻: 24 ページ: 35,39

    • 査読あり
  • [学会発表] 子どものデジタルデバイスの接触時間と言語スキルの関係-第2報:幼児期中期-2022

    • 著者名/発表者名
      菊地一晴
    • 学会等名
      日本発達心理学会大会
  • [学会発表] 子どもの発達評価は保護者と保育者で異なるか?-子どもの気質・行動,言語発達に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      菊地一晴
    • 学会等名
      日本発達心理学会大会
  • [図書] 食育に関する市民および大学生アンケート調査報告書2022

    • 著者名/発表者名
      松戸市(報告書作成:大江靖雄他)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      松戸市

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi