• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

幼児を対象とした母指中手指節関節過伸展症の実態調査と援助

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関静岡産業大学

研究代表者

佐藤 寛子  静岡産業大学, 経営学部(磐田), 教授 (10823700)

研究分担者 中井 真吾  静岡産業大学, スポーツ科学部, 准教授 (30795381)
吉田 茂  別府溝部学園短期大学, 教育学部, 特任教授 (60829349)
島田 達生  大分大学, 医学部, 客員研究員 (80080555)
坂本 智則  大分大学, 医学部, 助教 (40894514)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード造形活動 / 造形遊び / 母指中手指節関節 / ハサミ操作 / 過伸展 / 援助 / 造形表現 / 発育発達
研究成果の概要

幼児の母指MP関節の受動的伸展角度調査を実施した結果、以下の3点が導出された。1.個人差はあるが60度を超える症例はないこと、2.ほとんどの幼児は過伸展位をとらない操作を日常の手指活動の中で獲得していくこと、3.ハサミ操作時に過伸展位をとる幼児への援助方法である。
母指MP関節の解剖学的検討を幼児サルの試料を用いて実施した。光学顕微鏡と走査電子顕微鏡による微細画像の検索をおこなった結果、以下が導出された。1.成人を対象とした先行研究では軟骨板は線維成分とあるが、幼児サルでは硝子軟骨成分であった、2.軟骨板線維部と膜様部には、膠原線維だけではなく弾性線維が含まれた。

自由記述の分野

幼児教育 造形表現

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は母指MP関節過伸展症軽度罹患幼児の実態を明らかにし、幼児の将来のQOLの向上を目指している。これまで国際的にもほとんど調査されてこなかった幼児の当該関節の受動的伸展状況の実態調査と追跡調査を実施し、我が国の幼児の当該関節を介した母指の発育発達の状態が明らかとなった。次にハサミ操作時における当該関節の状態を観察し、過伸展と巧緻性との関係を明らかにした。当該関節掌側板の組織構造については幼児サルの試料を用い、光学顕微鏡的検索と走査電子顕微鏡での観察をおこなった。これまで成人を対象とした研究報告だけであったが、幼児サルを観察したところ、成人にはみられない新しい知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi