研究課題/領域番号 |
20K02689
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
長岡 千賀 追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (00609779)
|
研究分担者 |
吉川 左紀子 京都芸術大学, 文明哲学研究所, 教授 (40158407)
松島 佳苗 関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60711538)
加藤 寿宏 関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (80214386)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / コミュニケーション / 作業療法 / セラピスト / 感覚統合療法 / 共創 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)児の療育技法として、子どもと養育者の情緒的やりとりのあるコミュニケーションを通して施されるアプローチが注目を集めてきた。本研究では、これまで、このアプローチで行われているASD児の感覚統合療法を研究対象とし、ASD児の適応的行動を引き出すのに有効な関わりの特徴を明らかにしてきた。さらに、発達支援の実践家のスキル向上を目指して、研究成果に基づいてオンライン教材を開発してきた。 本年度は、この教材に新たなコンテンツを追加した。これにより、学習者が実践の場に関連づけてより幅広く深く学べるようにすることを目指した。なお、本教材のユニバーサルデザインの観点が評価され、UCDAアワード2023(主催:一般社団法人 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会)にて奨励賞を受賞した。 さらに、この教材の学習状況を分析した結果から課題が明らかになった。これを解決すべく、ワークショップを企画、実施した。結果から、本ワークショップは熟達にとって欠かせない省察を促すものであることが確認された。本ワークショップの普及と教材のさらなる改良が今後の課題である。 合わせて、感覚統合療法のセラピスト育成の場でデータ収集を行い、熟達したセラピストがセラピー実施の中で大切にしている方針やセラピー運営の流れを明らかにし、論文で発表した。 このように、研究機関全体を通して、ASD児と熟達したセラピストのコミュニケーションの特徴を明らかにし、その知見を、研究者だけではなく一般の支援者に、誤解なく分かりやすく届けるために、映像コンテンツを用いたオンライン教材の開発、それを活用したワークショップの実施、伝えるための用語についての心理学的検討を行なった。これらの研究の成果は、論文や学会にて発表、オンライン教材(登録制)にて公開してきた。
|
備考 |
発達支援の実践家向けのオンライン教材「発達支援の場の“雰囲気”づくり」を発達支援の実践家や研究者を中心に登録制で運営している。ご利用希望の方は次の利用申込フォームからお名前やメールアドレスなどを送信ください。 https://ws.formzu.net/dist/S185123551/ 本教材は研修会等でも使っていただける。ご希望があればオンラインまたは訪問でワークショップを開催。
|