• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症児の療育における相互作用のマルチモーダル分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関追手門学院大学

研究代表者

長岡 千賀  追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (00609779)

研究分担者 吉川 左紀子  京都芸術大学, 文明哲学研究所, 教授 (40158407)
松島 佳苗  関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60711538)
加藤 寿宏  関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (80214386)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / コミュニケーション / 作業療法 / セラピスト / 感覚統合療法 / 教材開発 / 非言語コミュニケーション / 共創
研究成果の概要

本研究は,自閉スペクトラム症(ASD)児に対する感覚統合理論を基盤とした作業療法を題材として,ASD児の発達を助けるのに有効な子どもとの関わりと,それを実現するための熟達セラピストの思考プロセスを明らかにすることを目的とした。分析結果から,熟達セラピストのかかわりと思考プロセスの特徴が示され,これに基づき経験の浅いセラピスト向けの教材を開発し,ワークショップの開催を行なった。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熟達セラピストとASD児とのコミュニケーションや,熟達セラピストの思考プロセスに関する本研究の知見は,臨床知とコミュニケーションに関する理論構築に寄与し,さらにセラピーの効果を最大化するための戦略を提案する基礎を形成するものである。
また,開発されたオンライン教材と,療育や教育現場での実践的なニーズに応じたワークショップは,ASD児に関係する教育・療育・保育従事者にとって直接的な利益をもたらすと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi