研究課題/領域番号 |
20K02690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
前田 正子 甲南大学, マネジメント創造学部, 教授 (20596192)
|
研究分担者 |
安藤 道人 立教大学, 経済学部, 准教授 (10749162)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認可保育所 / 待機児童 / 入所審査 / コロナ / 休園 / 性別分業 / 家事育児 / 夜間保育所 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は保育とその利用者の実態を明らかにすることにあった。そこで第1にコロナの緊急事態宣言下で保育園の休園への行政の対応に関し兵庫県下の全自治体に調査した。第2に休園した保育所を利用している親を対象に、どう仕事と子育ての両立を図ったかを調査した。第3にコロナの影響が強い対人サービス業で働く親の多い夜間保育園の利用者についての実態調査もした。これらの調査から保育園利用者の選定基準など様々なルールが自治体ごとに異なっていたことが分かった。さらに休園は母親の就労継続に大きな影響を与えたこと、様々な支援策を利用できたかどうかも保護者の雇用格差が影響していた。
|
自由記述の分野 |
社会保障
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的及び社会的意義は、コロナの緊急事態宣言下における各自治体の保育所の休園の状況と休園した保育所の利用者の実情を明らかにしたことにある。コロナ下で何が起こっていたかの調査結果も最近になって公表されるようになっているが、保育所休園がどれだけ保護者に影響を与えたかの実態は不明確な部分も多い。この研究では第1に自治体や保育所の現場が混乱した状況を把握した。第2にコロナは多くの女性が働く対人サービス業界に打撃を与えシーセッション(女性不況)ともいわれたが、コロナによる保育所の閉鎖が母親の就労継続に深刻な影響を与えていることを見出した。
|