• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

極小規模保育所等で活用できる運動遊びの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02693
研究機関北海道教育大学

研究代表者

高瀬 淳也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60780418)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードへき地 / 幼児の運動遊び
研究実績の概要

極小規模保育所等の多くは,同年齢や前後の学年の友達が極めて少ない環境にあり,運動遊びに適した人数の確保が困難である。このため,個々の遊びが多くなり,運動遊びが発展せず多様な動きを経験させられないことが考えられる。加えて,極小規模保育所等の卒園児が通う小学校の多くも小規模化しており,体育の授業で集団技能の学習に制約が生じるなど,常に集団をベースとした活動に支障が生じていると言える。そこで,①幼児期を対象に少人数でも可能な運動遊びの開発,②幼児期から児童期にかけての運動遊び・運動指導の体系化を試み,少子化の進行に伴って小規模化が進む保育・教育機関に有効な資料を提示することを本研究の目的としている。
研究初年度である令和2年度は,研究協力の承諾を得ている保育所を訪問し,登園後から朝の集いが始まるまでの自由遊びの時間帯を対象に,極小規模保育所における運動遊びの実態調査を行う予定であった。しかし,新型コロナウイルス感染症の影響を受け,依頼をしていた保育所から調査の延期の申し出があった。このため,保育者へのインタビューによる情報収集及び文献調査を中心に研究を進めざるを得ない状況となった。
保育者へのインタビューでは,極少人数保育所では年度が替わるたびに幼児の人数の変動が大きく,年度が替わるとそれまで幼児が好んでいた遊びができなくなるなど,幼児の人数の増減が遊び方にも大きく影響してくることが明らかとなった。また,小規模保育所では保育士の数も少ないため,早番勤務の保育士が1~2名の場合,朝の自由時間は教室でできることに限定して幼児に遊ばせることもあり,広いグラウンドや遊戯場があっても活動場所に制限を設けざるを得ない実態があることもわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスのため,協力依頼をしていた保育所から,調査の一時中断や延期の申し出があり,保育者へのインタビュー及び文献調査が主な活動となった。また,研究代表者が10月に他大学へ移籍したこともあり,新たな協力園を探し,承諾を得た段階となっている。

今後の研究の推進方策

現在,新たに2つの保育所から本研究の協力に当たり承諾いただいている。令和2年度に計画していた実態調査を行うとともに,本年度に予定している「ボールゲーム領域への接続を目指した運動遊びの開発」にも着手していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症のため,協力依頼をしていた保育所へ訪問することができず,当初予定していた物品のうち,円滑に調査再開できるように購入している。本年度は,協力保育所への調査のための旅費や運動遊びの開発に関わる物品購入や協力園への旅費等を予定している。今後,新型コロナウイルス感染症の影響を受け,保育所での調査が中断や延期になることも視野に入れながら使用していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi