研究課題/領域番号 |
20K02697
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
今田 太一郎 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40300579)
|
研究分担者 |
青木 哲 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80321438)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 環境刺激装置 / 重症心身障がい児 / ピアジェ / 認知の発達 / 刺激 |
研究実績の概要 |
Covid19渦にあり重症心身障がいを抱える子ども達(以下、重症児)を対象とした調査などの取り組みは自粛を余儀なくされたため、2019年度の調査データの詳細な分析、及び環境刺激装置の仕組みの構築を重点的に進めた。 今回行った過去調査データの分析を通して次のような成果が得られた。首が座ることで視線が安定することや身体の移動性が確立されるなどの身体の発達が周囲の人、モノ、出来事にわたる刺激要素に対する重症児の認識領域の広がりを促していること、またこの認識領域の広がりに伴う刺激に対する多様な体験の広がりが言語理解及びそれと結びついた予期・推測能力の発展につながることが示された。また、重症児を取り巻く設えが身体性の発達が阻害されるような障がいの状況を補完して発達を促していると考えられる事例も認められた。 環境刺激装置の開発については、刺激要素を操作する複数の操作セットを重ね合わせた仕組みを構築した。具体的にはタブレットを核としてとしてIot機器を介してサーキュレータや照明を操作する。タブレットで直接プロジェクターやスピーカーを操作し、映像や音を再生する。MeshなどのIot機器を用いて、機器を操作するなど複数の機器操作の仕組みを導入し、布や段ボールなどの素材を組み合わせることで、様々な感覚器官に働きかける多様な刺激要素を再生できる。また、この環境刺激装置を用いて重症児にとっての刺激体験を作り出すための具体的なシナリオ作成の方法について検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Covid19渦にあり、重症心身障がい児を対象とした調査や実践の自粛を余儀なくされたために、重症児のデータの収集、環境刺激装置についての重症児の関係者からの詳細なニーズや情報の把握が行えなかったことは研究の進展に影響があった。ただし、2019年度のデータの詳細な分析を行なったことによって、重症児の発達と生活環境の関わりについて重要な知見を得ることができた。また、環境刺激装置に導入する機器類について広範な検討を行うことによってより多様で複雑な刺激環境を再生するための仕組み作りが行えたことによって研究は一定の進展を見たと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、研究は次のステップで進めていく。 ステップ1:構築した環境刺激装置の仕組みを実際に起動させて、刺激要素を的確に再生できることを確認する。 ステップ2:環境刺激装置によって再生される具体的な刺激要素(3次元映像、音、光など)の具体的なデータを作成する。 ステップ3:重症児に関する調査データの分析結果を反映したシナリオを作成し、刺激環境の生成を試みる。 以上のステップを経た後、環境刺激装置の臨床的実験段階に研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はCovid19の広がりにあり、計画していた研究発表を取りやめた。また、研究対象施設、対象者への調査計画を中止したために次年度使用額が生じた。 今年度は、昨年度分も含めた研究発表を予定しており、次年度使用額を利用する予定である。 また、環境刺激装置自体は昨年度購入した機器を用いて作動を試みるが、再生する環境刺激要素(音響、3次元映像など)の作成のために複数のアプリケーション、ノート型PCを導入する。更に今年度は、Covid19の収束状況を睨みながら、研究対象施設に赴き、ワークショップを複数回実施する予定である。今年度経費はアプリケーションの導入、ワークショップに伴う複数名の交通費など、加えて環境刺激装置を構成するパーツとしてタブレットの購入を予定している。
|