研究課題/領域番号 |
20K02697
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
今田 太一郎 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40300579)
|
研究分担者 |
青木 哲 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80321438)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重症心身障がい児 / 環境刺激要素 / 環境刺激装置 / 認知発達 / 療育 |
研究成果の概要 |
環境刺激装置(以下E.M.D.)は行動が大きく規定され、また重度の知的障がいのため認知の発達が遅れると考えられる重症心身障がい児(以下、重症児)を対象として、多様な刺激の体験によって認知の発達を促そうとする仕組みである。本研究ではE.M.D.の社会実装を目的として開発を進めた。具体的には療育施設Tを対象として療育環境の調査を行い、空間、周辺環境の実態を踏まえてE.M.D.の実践計画及びE.M.D.を構成する刺激要素を作成し、療育施設Tにおいて実際の療育の中でE.M.D.の活用実験を行った。こうして得たデータを元に分析を進め、認知の発達に向けた療育環境及び、E.M.D.の効果について知見を得た。
|
自由記述の分野 |
建築計画学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の知見は学術的意義に留まらず社会的に意義があるものと考える。ストーリー性や環境刺激装置を構成する具体的意味を有する刺激要素への重症児の反応の分析を通して、重症児が生活環境自体や環境を構成する要素について一定の認識を有する可能性が指摘された。これはこれまで明らかにされていなかった重症児の周辺環境の認知について解読するための手掛かりとなりうる。また既存の生活環境に存在する要素と結びつけた環境刺激装置を療育環境に組み込むための計画手法は小児病棟に準じた空間・機能構成であることが多い病棟空間を多様な刺激を受けながら重症児がその認知を発達させるための生活空間へと変質させることが可能となる。
|