• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

幼児初期の子どもの「身体活動に関わる保育環境尺度」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02698
研究機関千葉大学

研究代表者

松嵜 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (90331511)

研究分担者 石沢 順子  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40310445)
中村 久美子 (土橋久美子)  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (70745760)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード幼児初期 / 身体活動 / 保育環境 / 評価尺度
研究実績の概要

本研究の目的は、幼児初期1、2歳児の保育室や園庭環境、保育方法等を含めた幼児初期の「身体活動に関わる保育環境尺度」を開発して評価を実施し、保育中の子どもの活動の実態と保育者のねらいを検討することである。令和2年度は、(1)文研研究、(2)身体活動を促す環境の質を評価する保育環境スケールの検討、(3)「身体活動に関わる保育環境尺度」試案を作成と試行に取り組んだ。
国内外で開発されて活用されている保育環境に関する評価スケールを分析し、3歳未満児の身体活動を促す環境の質を評価するために必要な項目の要因を検討した。既存のスケールでは、空間や物などの物的環境や子どもや保育者など園内の人的環境など、保育環境を直接構成する指標が多い傾向がみられた。3歳未満児の尺度では、個別の活動が中心であるという特性から、子どもの興味関心や保育者と関わりの指標が多い傾向があった。
検討結果を基に、「物的環境」「人的環境」「人的(外部)」「記録・計画・評価」の計36項目からなる「身体活動に関わる保育環境尺度」試案を作成した。妥当性・信頼性を検証するため、保育者55名を対象として「大変あてはまる」~「まったくあてはまらない」の4件法で幼児初期である3歳未満児クラスにもっともあてはまるものを選択するように求めた。因子分析した結果、「外部の関与と計画評価」「保育者の関わりと子どもの状況」「物的環境と空間・機会」の3因子が見いだされ、互いに相関がみられた。遊具や空間などの「物的環境」や「保育者の関わり」は、「外部の関与や保育計画」の因子と強く関連しており、物的環境・人的環境は、保育計画などの保育のねらいと関連することが見いだされた。
研究成果の一部を論文にまとめており、また学会で発表する予定である。現在も引き続き詳細な分析を行っており、さらに調査結果を踏まえて、質問紙項目の精査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究メンバーで打ち合わせやメール等のやりとりを随時実施し、研究内容や方法を検討した。新型コロナウイルス感染症の蔓延により、保育現場での観察はできなかったものの、打合せ等はWeb上で実施したため問題なく、調査をスムーズに進めることができた。
【研究1】幼児初期の子ども身体活動や基本動作、保育内容や保育形態等に着目して保育環境に関する国内外の文献を収集・検討した。園の広さや設備など保育室や園庭・園外環境、粗大運動や微細運動の環境、子どもや保育者の人数などの物的な要因、保育者の関わりや仲間との関係など人的な要因、その他の要因の観点から、現在分析を継続して実施している。
【研究2】既存の評価尺度では、物的環境・人的環境に関する項目が多かったが、幼児を対象とした身体活動の評価スケールでは、保護者や専門家などの外部の人的環境や他領域とのつながりを意識した指標が含まれていた。これらの視点からの評価も加えた項目設定が必要であることが示唆されたため、知見を生かした試案を作成し、実施した。3歳未満児クラス担任だけでなく、3歳以上児クラス担任や主任等からもほぼすべての項目で回答が得られた。「回答しづらい」「わかりにくい」という意見はなかったことから、評価項目の記述や選定は適切であると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、2年度の研究結果をもとに、以下のように研究を進める。
(1)2年度に実施した調査研究の分析および、研究成果の公表を行う。【研究1】文献調査、【研究2】保育環境尺度の改訂、【研究3】幼児初期の「身体活動に関わる保育環境尺度」の信頼性・妥当性の検証を進めて、学会等で発表する。また成果を論文等にまとめる。
(2)【研究1】文献調査をさらに進め、詳細に分析する。
(3)【研究2】引き続き、保育環境尺度の項目の精緻化を行う。2年度の試行調査の分析結果をもとに、より幼児の実態や保育施設の現状、問題点が明らかになるように等を行って改訂する予定である。2年度に実施できなかった保育観察や、保育方法・保育環境構成の意識や配慮などについても調査を実施する。
(4)【研究3】【研究2】により改訂した「身体活動に関わる保育環境尺度」の調査をさらに多くの園で実施し、妥当性・信頼性の検証を行う。尺度の信頼性は、①安定性、②内的整合性により確認する。妥当性は、①内容妥当性、②基準関連妥当性、③構成概念妥当性により確認する。これらの過程を経て信頼性・妥当性が確保された尺度とした上で、令和3年度調査では、保育環境・ 指導計画との関連、園による差や、子どもの個人差と関連する要因を明らかにするための準備として、実地調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度に調査を実施するための経費や、調査協力施設への調査結果を説明に伴う旅費、物品費、および、学会等での研究発表するための旅費・参加費等に充当するため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 乳幼児期の身体活動に関わる環境についての研究 (1)-保育環境における評価スケールの比較 -2021

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子・石沢順子・土橋久美子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 69 ページ: 145-151

  • [雑誌論文] 保育者養成における評価スケールの活用2020

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 18(2) ページ: 105-109

  • [学会発表] 幼児初期の「身体活動に関わる保育環境尺度」の作成(1)2021

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子・石沢順子・土橋久美子
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
  • [学会発表] 幼児初期の子どもの身体活動量と基本動作の発達2020

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子・石沢順子
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
  • [図書] 保育の心理学 第3章身体機能と運動機能の発達2021

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子(藤﨑眞知代・無藤隆編著)
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 子どもの姿からはじめる領域・環境 第7章情報機器及び教材の活用・工夫と充実2021

    • 著者名/発表者名
      土橋久美子(秋田喜代美・三宅茂夫監・東義也編)
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      みらい
  • [備考] 千葉大学教育学部 松嵜洋子研究室ホームページ

    • URL

      http://www.e.chiba-u.jp/~matsu/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi