• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マルトリートメント児の脳画像エピゲノムワイド解析によるバイオマーカーの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

西谷 正太  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命講師 (50448495)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード虐待 / マルトリートメント / エピゲノム / MRI / 子ども / DNAメチル化 / 脳 / 遺伝子
研究成果の概要

既存データに加え、追加試料・情報を集約し、データクリーニングした結果、マルトリートメント児61名、定型発達児62名のデータセット(脳MRI、唾液メチル化マイクロアレイ) を構築した。エピゲノムワイド解析から、16箇所のゲノムワイド有意なDMPを同定したが、有意なDMRは検出されなかった。これに加え、遺伝子単位毎のゲノムワイド比較を行うGAMuT解析も行ったところ、DMPの中の1箇所を含む遺伝子が有意に関連するという結果を得た。脳MRIとの関連では、このメチル化が後頭葉の紡錘状回と負に相関することがわかった。

自由記述の分野

エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

マルトリートメント児、及び同年代の定型発達児の脳MRI、唾液メチル化アレイデータの両者が揃った、世界有数かつ本邦一の規模となるデータセットが構築された。これは今後、多くの研究者らに活用される二次データとしての学術的な利用価値も高い。代表者の一次解析の結果では、マルトリートメントに関連した複数のメチル化部位が明らかにされた。それらメチル化部位や遺伝子と、幼少期のマルトリートメントとを、データ駆動型解析から結びつけた功績は、学術的に貢献度が高い。今後、マルトリートメントに曝された子どもの早期発見に資するバイオマーカーとなる視点についての検討も行うことで、社会的意義にも多大な貢献をする可能性が高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi