研究課題/領域番号 |
20K02706
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
保坂 遊 東京家政大学, 子ども学部, 教授 (90423996)
|
研究分担者 |
宮島 祐 東京家政大学, 子ども学部, 教授 (10246308)
杉本 英晴 駿河台大学, 心理学部, 准教授 (20548242)
澤田 めぐみ 東京家政大学, 家政学部, 教授 (30291339)
音山 若穂 群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40331300)
冨田 知里 東京家政大学, 家政学部, 期限付助教 (60827385)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳内ネットワーク / 美術表現活動 / 発達支援プログラム / fNIRS |
研究実績の概要 |
本研究は、感性や創造性に関わる高次な精神活動としての美術表現が脳機能にもたらす作用について神経生理学的手法を用いて検討し、様々な子どもの精神発達を促す支援プログラムとして、新たな美術表現活動を開発することを目的とし、(1)健常成人において、創造的な美術表現行為が脳機能へどのような働きを及ぼすのか、また、大脳皮質各部位の局在や脳内ネットワークの関連性はどのようなものか。(2)発達過程にある定型発達児と発達障がい児においては、様々な感覚刺激からイメージ想起し美術表現へ至る脳活動に相違点が見られるのか。(3)脳神経生理学的見地から、幼児・児童の発達や特性を伸長する発達支援プログラムとして、どのような美術表現活動が有用といえるのか。といった3つの観点について明らかにしていく。 2020年度は上記研究のうち、本実験デザインを検討するための基礎研究として、様々な視覚刺激と描画表現中の大脳皮質の脳血流量の変動をfNIRSを用いて計測した。 課題:a.言語提示による視覚刺激、b.画像提示による視覚刺激、c.文字による言語刺激から描く描画、d.モチーフから再現的に表現する観察画、e.文字による言語刺激から色彩や形で表現する抽象画等。 対象者は、一般健常者5名(男女比2:3,美術専門職者2名:専門的美術教育の素養のない一般者3名)とし、2021年2月-3月にかけて計測した。これらの計測結果については現在分析中であり、次年度の継続研究のプロトコル構築への参照データとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年4月からの緊急事態宣言発出に伴い、新型コロナウィルス感染症の蔓延状況によって研究開始を見合わせていたが、9月より研究準備を進め,次年度の本実験デザインを検討するための基礎研究として、COVID-19の感染防止に最大限留意した上で、2021年1月に被験者を募集し、2月-3月にかけて計測を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の基礎研究の結果を分析し、本実験デザインを構築した上で、2年目(2021年度)は引き続き、fNIRSを用いた計測を実施する。一般成人30名を対象とし、様々な描画制作中の脳血流量を検証し、同時に心理行動科学的指標(効力感や意欲、情動面の尺度や、ワーキングメモリー(WM)や処理速度等の検査)を測定し、脳活動データとの相関的研究を行なう。なお、健常成人において、美術の習熟度の違いにより脳活動の差異が認められた場合、それらについても分析することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の計画当初、使用する機器(ラボニルス:島津社製,本学設備)に装備されている計測用ファイバーの増設を目的として予算計上し、本学における他研究との共同購入を図っていたが、コロナ禍の影響により研究開始時期に遅れが出たこと、また他研究との調整が遅れ、当該年度の予算執行は見送られた。現在2021年度の購入の計画を進めて準備中である。被験者謝金も次年度持ち越しとなっている。 また、上記研究開始が遅れたことによる研究発表予定の延期、学会等の中止、オンライン開催等への変更により、出張旅費の執行もなく、次年度へ持ち越しとした。
|