• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

バイリンガル幼児の言語と心と認知の発達についての縦断的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K02717
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

久津木 文  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90581231)

研究分担者 田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードバイリンガル / 幼児 / 認知 / 早期英語
研究実績の概要

先行研究の多くでは生まれてすぐ、もしくはかなり早い段階から二言語を獲得しはじめ、普段から二言語使用の機会が多いバイリンガルが研究対象となることが多い。しかし、日本語を使用するバイリンガルの場合、そのような言語環境の者はどちらかというと少数派である。22年度は幼稚園に入ってから二つ目の言語を学び始めたL2バイリンガルの幼児のデータを中心に分析を進めた。その結果、追加データが必要ではあるが、L2バイリンガルの幼児であっても認知的な影響がみられることやそういった影響がL1バイリンガルでみられるものとは異なる可能性が示唆された。この結果をウェブ開催での国際学会で報告した。さらに、データを収集した幼稚園でも報告を行い、英語活動や使用等、幼児の言語環境について追加情報を得た。報告を通して得られたコメントを参考に再分析・再考察を行ったものを国際雑誌に投稿した。
また、国内学会において、子どもの発達を保障するための養育者支援をテーマに発表を行った。外国にルーツをもつ外国語家庭の幼児は増加しているが、二言語発達に対する支援は乏しく、社会全体や保育者を含む養育者の二言語発達や母語維持に関心が高いとは言えない状況である。幼児期のバイリンガリズムと認知や心の発達の関連についての基礎研究を紹介することを通して外国語家庭の子どもの母語維持の重要性を伝えた。発達心理学の隣接領域の研究者と参加者と共にこのテーマについて考える機会となった。
また、コロナ感染症拡大の影響により長期保留されていた実験・調査についても内容を再検討し、部分的に再開し始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は対面での実験を行う予定であったが、22年度も対面での実施は引き続き困難であった。特に海外渡航ができなかったため、バイリンガルの子どものデータ収集ができなかった。また市内全域の保育園に声かけをして参加者を募集したが募集期間が短く、対象年齢層の幅が狭かったためか思うように参加者が集まらなかった。

今後の研究の推進方策

次年度も引き続きデータ収集を行っていく予定である。募集期間や年齢幅については柔軟に対応することが必要であると考えている。参加意思を示してくださった親御様に対して可能なかぎり柔軟対応できるようにしていく。特にバイリンガルの子どもの募集についてはそもそも数少ないことから、国内外の国際学校や補習校等といった機関とのつながりを形成しつつ個人的なつながりを広げることを試みる。個人的にお話をしていくなかで、母語維持や多言語維持に関心はあるが知識を得る場がないという声をよく耳にするようになった。多言語で子どもを育てる方々の集まりやサークル等で役立つ情報を提供することを通して研究意義を知ってもらえるようにしていきたい。これまで同様、収集したデータの下分析を進めつつ、本分析をさらに進めていく予定でもある。分析や報告については、分析結果を言語発達と認知やバイリンガルの言語発達に関連するセミナーや学会に参加して報告する予定である。関連分野の研究者との交流を通して最先端の研究結果や手法について学び今後の研究実施や分析に生かす予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の影響下において対面実験を実施することがかなわなかったため、実験実施にかかる費用(旅費、謝金)及び下分析のための費用が予定よりも少なくなった。
23年度は国際学会や学術集会やセミナーへの参加や調査実施及び調査のための見学や施設訪問等を行うための旅費や参加費に資金を使用する予定である。研究遂行に伴う資料購入や参加者謝金や下分析作業の謝金にも費用が必要である。雑誌投稿に必要な費用(校閲、投稿費)も必要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 子どもの発達を保障するためには何が必要か2023

    • 著者名/発表者名
      榊原久直、小椋たみ子、寺見陽子、久津木文
    • 学会等名
      第34回 日本発達心理学会
  • [学会発表] Face-to-face, Online, or Hybrid Language Learning/Engaging in a COVID-19 Endemic World?2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      The 57th RELC International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] An Examination of the Role of Executive Function in Theory of Mind in Japanere Preschoolers learning English2022

    • 著者名/発表者名
      Aya Kutsuki, Hideyuki Taura
    • 学会等名
      The 10th European Conference on Language Learning (ECLL2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effects of COVID-19 on Simultaneous Interpretation in Japan: A Neuro-Linguistic Case Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      The 4th East Asian Translation Studies Conference (EATS4) (hybrid conference)
    • 国際学会
  • [学会発表] L2 Brain Connectome Re-structuring by Studying Abroad2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      JACET関東支部大会 'The Exploration of New Forms of Study Abroad
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi