研究課題/領域番号 |
20K02744
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
北澤 俊之 東洋大学, 文学部, 教授 (70553741)
|
研究分担者 |
三澤 一実 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
榎本 淳子 東洋大学, 文学部, 教授 (50408952)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 造形的なとらえ直し / 造形的な見方・考え方 / 造形教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は、子どもたちが身近な事物を造形的な視点から「とらえ直す」姿を、発達の視点から明らかにしようとするものである。これまで申請者は、日常を絶えず新鮮なものとしてとらえようとする見方や考え方を育むための造形教育プログラムの開発を行ってきた。その中で、、対象を造形的に「とらえ直す」際の着眼点や方法、またそれを行おうとする彼ら意欲が、学齢により異なる傾向を示すことに気づいた。 そこで本研究では、子どもたちの造形的な「とらえ直し」の姿を、改めて発達の見地から明らかにしようと考えた。「とらえ直し」の近接概念といえる比喩やみたての研究では、「みたて」をテーマとしたものをのぞけば造形要素に着目した発達研究は限られる。その意味で本研究は、学童期を境に一時減退するとされる創造性の問題にも貢献できるものと期待できる。 令和2年度は、これまでの研究をふまえ先行研究の調査を行った。具体的には、比喩・メタファー・みたて研究などの先行研究から、自明の対象を再度異なる視点でとらえ直す際の方略と発達との関係について、主な議論を整理した。 また、こうした理論研究と平行して予備的な作品調査を行った。これまで収集した児童・生徒の作品を分析し、彼らの「とらえ直し」の実態を、ア)「とらえ直し」の契機となる対象の要素・属性は何か、イ) 「とらえ直し」に対する興味・意欲の実態、ウ)「とらえ直す」際の着眼傾向と発達との関連、の3つの視点から明らかにしようと試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先の「研究実績の概要」で述べた、理論研究および予備的作品調査の結果をふまえ、令和3年度に実施する予定の作品調査計画を立案する計画であった。しかしコロナ禍の中、部外者が学校現場に入ることが難しい状況にあり、現場の先生方との打ち合わせや、授業見学などが充分にできなかったことから、調査計画を充分に検討することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、早々に調査計画を立案する。コロナの感染状況にもよるが、できれば遅くとも10月には申請者が所属する研究会等を通じて、小・中学校をあわせて10校ほどの学校に、プログラムおよび質問紙調査を依頼したい。その後、調査で得られた作品・質問紙を、研究目的に即して分析・考察できればと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最も大きな理由はコロナ禍により出張(国内・外ともに)ができなかったことによる。令和3年度は未だ見通しをもつことが困難な状況ではあるが、もし可能であれば令和2年度に計画していた出張もあわせて実現したい。もしそれが難しい場合には、最終年度に計画している「活動事例集」の充実のための予算に充てたいと考えている。
|