研究課題/領域番号 |
20K02753
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
佐藤 武宏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 企画普及課長 (30280796)
|
研究分担者 |
田口 公則 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70300960)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自然観察 / 自然遊び / 小学校 / 幼稚園 / 自然教育コーディネーター / プッシュ型支援 / アクティブラーニング / 教育プログラム開発 |
研究実績の概要 |
新学習指導要領「生きる力 学びの、その先へ」では、幼稚園や小学校において「身近な自然」との関わりを、自然観察や遊びを通じて教育の中に取り入れていくことが重要である、とされている。しかし、学校教育の現場に「身近な自然」をどう持ち込むかという問題は、依然課題として残されている。そこで、本研究では、自然教育コーディネーターが学校や幼稚園で自然観察や自然遊びを実践する、プッシュ型支援の推進を目指して研究を展開している。 5年計画の1年目である令和2年度に関しては「現状分析」の年と位置づけ、小学校、幼稚園における自然教育の現状と問題点を調査し、分析することを目標とした。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行のため、学校への外部の人間の立ち入りが厳しく制限され、実地での現状視察や課題点の聞き取りなどを十分に実施することができなかった。 そこで、ウェブ会議システムなどを利用して研究協力者、関連する研究者、自然教育の実践者等と連携し、(1)小学校、幼稚園でどのように自然観察や自然遊びが取り入れられているか、またそれらを実践する際に制約や問題となっているのは何かを共有するとともに、(2)身近な自然を教育の現場に持ち込む際に、動画や写真といったデジタルコンテンツを利用したアクティブラーニングの可能性を検討し、(3)コロナ禍の状況下においてリモート授業などにどのように対応していくことが考えられるか意見交換を行った。また、(4)野外において児童、園児が参加しないかたちでのバーチャル観察会を実験的に開催し、その様子を撮影した上で動画配信によって共用できるかどうかのテストを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行のため、小学校、幼稚園への外部の人間の立ち入りが制限されたため、実地での現状視察や課題点の聞き取りなどを十分に実施することができなかった。また、研究協力者や自然教育コーディネーターとのディスカッションやコミュニケーションも十分に実施することが難しかった。 一方で、コロナ禍というこれまでに経験したことのない環境において、ウェブ会議システムなどを利用して情報共有を行い、本来であれば令和3年度に計画していた「自然教育コーディネーターが教育の現場でどのようなことを実践するのか」ということについて議論と検討を進めることができた。 現状分析については当初の計画がほとんど遂行できなかったが、その著しい遅れを、教育プログラムの企画を先取りで実施することにより、進捗はやや遅れているものの着実に進行していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
5か年の研究計画を1年度ごとに区切り、それぞれ現状分析(Research)、企画(Plan)、開発(Develop)、試行(Check)、実践(Act)の年と位置づけて研究を進めている。 令和2年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、現状分析を十分に進めることが難しかったが、企画の部分を先取りで実施することにより全体の進捗状況は「やや遅れている」程度に留めることができた。 令和3年度以降は基本的に当初計画に沿って研究を展開していく予定である。その一方で、新型コロナウイルス感染症を経験したことで、リモート授業や、動画や写真といったデジタルコンテンツを利用したアクティブラーニングの重要性がクローズアップされてきた。令和3年度は令和2年度に積み残した現状分析を引き続き実施すると同時に、自然教育コーディネーターが学校で何をどのように実践するのかについて、検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、小学校、幼稚園への外部の人間の立ち入りが制限されたため、研究の初年度で計画していた現状分析などを行うことが不可能であった。 令和3年度以降、遅れた部分に関してリモートでの対応等を含めて計画的に遂行していく。
|