研究課題/領域番号 |
20K02757
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
喜多村 徹雄 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60466688)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 美術教育 / 教科横断的学習 / 表現題材 / 地域資源 / 現代美術 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「地域資源を活用して〈領域横断的表現題材〉を開発する」ことである。令和2年度は本研究課題の初年度にあたることから研究全体の調査期間に位置付き、全国で開催される展覧会やアートプロジェクトから地域資源を主題とした現代美術作品を調査し、分類・分析する予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大によって発出された緊急事態宣言による展覧会等の中止や、断続的な移動自粛によって県外への視察が困難になったことで実施できなかった。 その一方で試験的表現題材を2つ開発した。ひとつは、地域資源を題材とする実践で、群馬県中之条町六合村の住民に取材し、山間地域の風習に着想を得たものである。これは令和2年10月に「中之条町アーティスト・イン・レジデンス」で発表した。もうひとつは、領域横断に重点を置いた実践で、低周波振動で水を共振させると発生する物理現象「グラドニ図形」を造形作品に組み合わせたものである。これは令和3年4月に前橋市内のアートセンターで発表した。 前者は民族誌学の要素を含み、後者は造形芸術と物理学の領域を架橋した実践である。地域資源を活用して領域横断的表現題材の開発を目指す本研究の目的に照らせば、題材開発のための予備的試験に位置づく。前者は地域資源としての要素が強く、後者は物理現象を取り入れることに成功しているものの、地域資源活用の観点に課題がある。今後は、横断的に扱う領域から地域資源を選定する視点を加えて調査する必要性が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度は、全国で開催される展覧会やアートプロジェクトから地域資源を主題とした現代美術作品を調査し、分類・分析する予定だったが、新型コロナウィルス感染症の拡大によって発出された緊急事態宣言による展覧会の中止や、その後も断続的に継続した移動自粛によって他県への視察が困難になり、遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の当初計画は、実地調査に基づき作品を分類、地域資源を選定するものであったが、令和3年5月現在においても地域を限定した緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置が適用される自治体があり、流行の沈静化へは予断を許さないことから、実施調査へ赴くことが難しい状況にある。そのため、計画に先行して試験的な題材開発を進める。収集済みの図録やカタログをベースにした分析に取り組むが、未見作品の分析は十分な結果を得られない。そのため、地域資源をモチーフに作品を制作する県内在住作家へのヒアリングを行うことでこれを補う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 新型コロナウィルス感染症の拡大によって発出された緊急事態宣言による展覧会の中止や、その後も断続的に継続した移動自粛によって他県への視察が困難になったため。 使用計画 流行の沈静化へは予断を許さないことから、令和3年5月現在、実施調査へ赴くことは難しい状況にある。次年度使用額に該当する費用は、状況が改善し対象展覧会等が開催されれば調査旅費に充てるが、平時のような開催は望めないことから、県内在住作家へのヒアリングによる専門的知識の提供を得るための謝金に充てる。また題材開発のための費用に充てる。当該年度の所要額は、当初計画通り執行予定だが、旅費として計上した費用は、書籍購入および分析のために要する人件費に充てる。
|
備考 |
試作品発表「中之条町アーティスト・イン・レジデンス オープン スタジオ」令和2年10月12日/「ya-gins vol.42 喜多村徹雄「現われの空間/前橋夜話」」令和3年4月3日~5月2日/「中之条ビエンナーレ2021 Prelude」令和3年4月30日~5月2日
|