研究課題/領域番号 |
20K02762
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
砂川 誠司 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)
|
研究分担者 |
時津 啓 島根県立大学, 人間文化学部, 教授 (20518005)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メディア・リテラシー / 対話 |
研究実績の概要 |
本年度の研究においては、子どもたち同士のメディアについての対話をいかに引き起こすことができるか、また、引き起こされた対話はどのような対立や交渉へと向かうかということについての調査を行い、その結果について分析・考察を行った。 調査は小学校と高等学校における教育実践を伴いつつ行われた。小学校においては、写真というメディアを教材として用い、いかに対話を引き起こすことができるかという点を中心に、単元開発および試行実践を実施した。高等学校においては、SNSの利用規約を教材として用いて対話を引き起こし、その中での学習者同士の意見の調整過程を分析・考察した。 本研究は、メディアについての対話がどのように引き起こされ、そこからいかにして学びが生起しうるのかを明らかにし、国語科メディア対話論を構築するものである。対話論としての理論的視座を明確にするため、写真とSNSの利用規約の教材としての原理的側面を検討した。写真については主に教科書教材における写真について、テクストとの関係の原理を検討し、SNSの利用規約については実用文というメディアの性格からみる単元開発の原理を検討した。また、学習者の対話データについては、そこから抽出されうる意味をイギリスのメディア教育の文脈に照らして検討した。 本年度は、研究代表者・研究分担者・研究協力者が集う研究会合を小学校と高等学校に分けて、遠隔および対面で合計6回開催するとともに、その間における各自の調査実施及びその分析等によって研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究はメディアを対象とした対話のあり方を探るものであり、研究計画上、初年度は対話データの蓄積を重ねることが最も必要であった。しかし、新型コロナウイルスの感染症対策のため、学校現場においては対話を引き起こすことそのものが不可能となり、かろうじて本年度終盤の比較的に落ち着いた時期に実践を行うことができたのみである。文献調査による理論的検討は先行して着手することができたため、分析の視座は整いつつあるが、分析をかけられるデータが計画段階での分量が十分に達していないことから、(3)やや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症対策の影響により、対話を中心とした授業の構成が再びストップしてしまう可能性を鑑み、実践の積み重ねから単元開発の方向性を得るという方策から、できるだけ事前の単元開発検討を充実させ、一単元での着実な成果を得るようにする。 具体的には、初年度に検討を行った写真、SNSの利用規約といった教材だけでなく、文学教材についても、そのメディア性を検討し、対話の引き起こされる点や教材開発の方向性を明確にし、実践に臨む。 また、本研究ではイギリスから専門家を呼び、授業を視察および共同討議する案を計画していたが、現状でも海外からの入国は厳しく、実現が難しい。引き続き、国際的な研究としての意味づけができる方策を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の計画では実践現場への旅費、学会発表への旅費を計上、また学会参加における託児施設の利用、さらには実践データの文字起こし謝金を計上していたが、新型コロナウイルス感染症対策の影響で、可能なものはすべて遠隔にて実施せざるを得なくなった。そのため、次年度に旅費等は繰越すことになったが、遠隔で可能な部分については次年度も遠隔で実施する。実際に実践現場に赴かなければ研究は進められないので、新型コロナウイルス感染症対策を十分に徹底しつつ、実践現場との行き来によって研究を進める。
|