研究課題/領域番号 |
20K02765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
宮本 浩治 岡山大学, 教育学域, 准教授 (30583207)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高等学校 / 創造的・論理的思考力の育成 / 言語パフォーマンス / 学習と評価の一体化 / 開発研究 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,高等学校国語科において,「創造的・論理的思考力」を継続的に育成するための学習評価モデルの具体として,言語パフォーマンス評価のあり方を開発することにある。研究協力者と協働しながら,言語パフォーマンスを焦点化した「めあて」の構築と,その提示による学習者の言語パフォーマンスの意識化の実際について,授業を通じた検証を行った。言語行為を明示する言語パフォーマンス課題の設定により,学習者の学習の質の向上が見られるとともに,言語パフォーマンス課題の設定の仕方についての知見を明らかにすることができた。
|
自由記述の分野 |
国語科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,言語パフォーマンス評価のあり方を明らかにすることができた点である。まず,言語パフォーマンス課題の設定の仕方として,「話す・書く」という表現行為をより詳細な言語行為として描き出すことの効果を指摘できた点は成果であった。さらに,焦点化し,詳細となった言語行為がより深い理解を促進するだけではなく,論理的思考力形成に有効に働くこと,また,論理形成の際の注意点に学習者の目を向けさせることになったことは成果であった。また,このことは論理的思考力育成のための実践的ポイントを示唆することにもなった。ただし,学習評価の基準(ルーブリック)づくりに関しては残された課題である。
|