• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小学生から大人まで活用可能な技術リテラシーSTEM教育教材「オリジナルてんびん」

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 裕之  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90284158)

研究分担者 長松 正康  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (00218025)
川田 和男  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10300633)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードものづくり / STEM / てんびん / 定量的評価 / 段階的構想設計
研究成果の概要

ものづくりコンピテンシーを育むSTEM教育教材として,機構が簡単で構造の応用が利き,また製品の出来具合を定量的に評価できる「てんびん」に着目した.小学生から生涯教育まで応用可能な教材を複数開発した.
主な成果としては,i)長ねじを用いて自由設計で片てんびんをつくる,小・中学生向けの「Active Learningてんびん」,ii)プレ・ファブ部品組み合わせて自由な設計・組み立てをする中学校技術科向けの「オリジナルばねばかり」,iii) 可視光フォトインタラプタ―を用いた電子読取装置の段階的構想設計,iv)教員免許状更新講習向けの「ペーパーてんびんプロジェクト」などを開発することができた.

自由記述の分野

技術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

個々の事象や理論を個別に学ぶ「コンテンツ教育」から,それらを縦横に組み合わせ社会の課題を解決する「コンピテンシー教育」への飛躍が求められている.その一つとして,本研究ではものづくりを「要」としたSTEM教育教材を開発した.
研究のポイントは,製品の評価に秤量精度を一貫して用いたことである.ものづくりのゴールに定量的かつ客観的な評価基準があることは非常に重要であった.評価の要が強固となることで,教材の難易度や構成の自由度が広がった.それぞれの授業/セミナーの要請に合わせて,てんびん/ばねばかりの要素を部分的にスピンアウトし,さまざまな形態のSTEM教育が可能なことが示された.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi