• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

部活動が「過熱化」する根源的なプロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鹿屋体育大学 (2021-2023)
名寄市立大学 (2020)

研究代表者

関 朋昭  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (20321367)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード部活動 / 過熱化 / 自主性 / 矛盾の構造 / 教育課程外
研究成果の概要

部活動が過熱化する根源的なプロセスにおいて、部活動が抱えるそもそもの矛盾の構造を明らかにした。部活動の活動時間に関しては、生徒が「自主的」に決められるはずであるが、生徒たちだけでは決めることができない。ここに部活動の矛盾の構造がある。次に、「教育課程」よりも「教育課程外」を最重視する教員や生徒が存在する。これは論理的に間違っている。
総括として、学校の部活動が抱える矛盾の構造は以下である。矛盾1:部活動は生徒の「自主的」な活動には成り得ない構造である。矛盾2:学校は「教育課程」を学ぶ場であるにもかかわらず、「教育課程外」を最重視する雰囲気がある。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の一部は、部活動が過熱化する一つの要因として考えられてきた保健体育教師について検討した。具体的には、保健体育教師の職業的社会化を整理し、「幼児期」「少年期」「青年期」「壮年期」「老年期」ごとに考察した。その結果、保健体育教師が運動部活動と向き合っていくためには「同僚性」という視点が重要な意味をもつことが導出された。
豊かな学校をめざした部活動の標準モデルがもはや力を失い、今後はさまざまな部活動が形づくられていくであろう。そして運動部改革はまだまだ続く。今日の部活動改革とはとどのつまり学校改革である。本研究の示唆は、学校改革に学術的意義と社会的意義を与えるものであると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi