研究課題/領域番号 |
20K02773
|
研究機関 | 川村学園女子大学 |
研究代表者 |
齋藤 美重子 川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (60748987)
|
研究分担者 |
佐藤 真弓 川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (20825286)
佐瀬 茜 (叶内茜) 川村学園女子大学, 生活創造学部, 准教授 (80849092)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ケア / 家庭科教育 / 生涯学習 / ケアラー / 相互作用 / 哲学対話 / 授業カリキュラム開発 / セルフアドボカシー |
研究実績の概要 |
本年度行った研究実績の概要は次の3点である。 第一に、本研究全体を通しての研究成果として書籍『アドボカシーが活きるユニバーサル・ケア』を刊行した。 第二に、上記ユニバーサル・ケアの定義をもとに、ユニバーサル・ケア研究所を川村学園女子大学内に設立し、他分野の研究者との交流による学際的研究と、地域に開かれた研究報告、およびみんなの居場所としてCare Placeを開催し、地域貢献を果たした。 第三に、ケアラーの課題に照らした生涯学習モデルをアジア家政学会で研究発表し、アジア諸国の研究者らと議論を重ねた。 本研究全体では、ケアとは人間と人間、人間と環境との相互作用の中で生きる生活そのものであり、ユニバーサル・ケアと再定義された。実施した全国アンケート調査では、ケアしているかケアされているかという認識を調べた結果、ケアしケアされているという「共生型」、ケアされていないしケアしていないという「孤独孤立型」、ケアしているがケアされていないという「ケアラー単独型」、ケアしていないがケアされているという「ケアド単独型」の4類型化ができ、「共生型」は他の類型に比べて、自己の能力を最大限に発揮すると同時に多様な支援を求めていたことが確認された。一方で、「孤独孤立型」は公助に頼らず、これからの社会への支援も期待していないことが確認された。また、ケアラーの実践と意識に関するヒヤリング調査では、同志がいる人や社会との接点がある人がwell-beingが高くなることがわかった。 ゆえに、家庭科教育及び生涯学習において、ケアが生活そのものであり当事者性を持つことやケアの多義性への理解、フラットな関係性で対話をすること、さらに共鳴・共振・共感しあいケアを中心に置くユニバーサル・ケア社会の実現に向けて、セルフアドボカシー・ピアアドボカシーを育成する必要性が明らかにされ、授業デザインに示唆を得た。
|