研究課題/領域番号 |
20K02779
|
研究機関 | 東京聖栄大学 |
研究代表者 |
福留 奈美 東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70752509)
|
研究分担者 |
柴 英里 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70611119)
下郡 啓夫 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 初等・中等教育 / 家庭科 / だし / 教育コンテンツ / 和食文化 |
研究実績の概要 |
本研究は、だし教育に用いる様々な教育コンテンツのニーズ調査および開発を行うことを目的とし、活用につながる情報公開の在り方までを検討する基礎研究に位置づけられる。初年度は、主に文献調査によって「だし・うま味」の取り扱いに関する情報収集を行った。2年目にあたる2021年度は、主に次の3つを実施した。 まず、家庭科と連動した「だしの授業」を小学校の出前授業で行うにあたり、初年度に用いた教材に追加して、煮干しだしの取り方やみそ汁の実の野菜の切り方等の手元動画を製作した。動画教材は、今後も追加製作することを前提に基本的なものを中心とした。 二つ目に、小学校教諭に対するインタビュー調査を行い、製作した動画教材や授業の進め方についての意見収集とだし教育コンテンツに求める要件等について聞いた。例えば、動画教材に対するニーズは高い一方で、学校のICT環境やセキュリティ管理上、公開情報を授業内で手軽に利活用できるようどのように配布するのか、授業環境への考慮も必要であること等がみえてきた。また、調理実習を行う負担感の原因や、だしを授業で取り扱う際の効果的な方法等について多くの示唆を得た。 三つ目に、和食文化の特徴としてだしとうま味がベースにあること、子どもにだしのおいしさを教える教育を行うことの意義等をより多くの方に理解していただくために、だし食材とうま味成分、うま味の特徴と効果、鰹節等のだし食材や日本各地のだし文化に関する情報を学会誌・専門雑誌・書籍等に掲載した。和食献立におけるだしの重要性、うま味を生かした調理を行うことの効果等、授業構築の背景知識となる情報を今後も発信・共有していくことが必要と考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍2年目の影響もあり、初年度の遅れを持ち越したまま解消には至っていないという意味でこのように評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2-3年次に行う予定であった内容に鋭意取り組み、計画的に進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に予定していた動画他の教材製作を一部次年度に繰り越したことと、交通費他の経費として研究分担者に分配した研究費の使用がなかったため。
|