• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

初等・中等教育家庭科における「だし教育コンテンツ」の開発と活用

研究課題

研究課題/領域番号 20K02779
研究機関東京聖栄大学

研究代表者

福留 奈美  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70752509)

研究分担者 柴 英里  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70611119)
下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードだし / 教育コンテンツ / ユニット教材
研究実績の概要

計画では、研究開始後の3年間で、主にだし教育コンテンツの開発を進めることとし、残り2年間でその活用方法の検討と実践を行うこととしている。
本年度は、昨年度に行った現場教員へのインタビュー結果をふまえ、教員が授業計画を立てる際に使い勝手のよい、授業に組み込みやすいユニット型の教材とそのパーツとなる各種コンテンツ(画像、動画、ワークシート、だし・だし食材に関する説明文等)の開発を中心に行った。なお、だしの授業をみそ汁作りの単元に組み込むことを想定し、野菜の切り方やみそ、汁の実に関するものも含めた。それらを組み合わせた授業展開例については、指導案・略案の例示を検討した。また、実際に教員が調理実習やだしに関する実験授業の準備を行う際には、使用する食材・備品の選定や分配、試料の調製条件、児童が行う作業の段取りや説明方法等、指導案には表れない様々な準備作業が生じる。その準備を円滑に進める手助けとなる情報を整理し、教員用の手引きとして開発・蓄積することを進めた。
一連の教育コンテンツは、Webサイトを新設しそこで公開・共有するように準備を進めている。GIGAスクール構想によりICT化が進む教育現場においては、活用できる情報の形態に制約が伴うことが多く、代表的な学習支援システムへの適応についての検討が必要と考えられた。また、教員が必要とする背景知識の拡充を目指し、昆布の生産状況や種類、昆布だしの取り方等に関する論文を学会誌で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は、蓄積しただし教育コンテンツを公開し、実践授業で活用をいただけるように整備を進める。試験的に使っていただいた現場教員からのフィードバックを参考に、コンテンツの追加および公開サイトの改良を重ね、活用しやすい質と量の確保に努める。

次年度使用額が生じた理由

画像・動画コンテンツの撮影・編集に関わる費用の支払い、および撮影・編集関連の備品購入を次年度に繰り越しとしたことが主な理由である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] だし用昆布の生産・消費の現状と選定について2022

    • 著者名/発表者名
      福留奈美、吹田勝良
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 55(4) ページ: 203-206

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi