本研究の目的は、聴覚障害児のための算数・数学の授業過程において数学的なプロセスを創出すること、その創出における教師の役割を解明することである。本研究では、3年間の研究期間に対応する3つの下位目標を掲げている; 目標(1) 聴覚障害児における数学的なプロセスの創出に伴う言語的困難の同定と特性の分析 目標(2) 数学的なプロセスを遂行するための、聴覚障害児特有の言語活動や反復性持続性ある言語を媒介とする活動の同定と特性の分析 目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動の充実により日々の授業で数学的なプロセスを創出する聴覚障害児のための算数・数学の授業過程とその授業過程における教師の役割の同定と特性の分析 令和4年度は目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動の充実により日々の授業で数学的なプロセスを創出する聴覚障害児のための算数・数学の授業過程とその授業過程における教師の役割の同定と特性の分析を行なった。そのために,聴覚障害児が数学的に問題発見・解決する過程を遂行する活動を通して数学や数学的構造を認識する過程において、特に抽象化・具体化と数量化・図形化、一般化・特殊化に着目して、数学的なプロセスを遂行する局面として式表現の吟味の局面に焦点をあてて言語活動の充実に向けた活動デザインについて検討を行った。成果として,式表現がもつ特性を生かしつつ数学や数学的構造を認識する過程を豊かにするために,活動におけるものの見方・考え方を振り返って明らかにする契機をいかに創るか、その教師の働きかけの重要性が示唆された。
|