研究課題/領域番号 |
20K02785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
森本 明 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
|
研究分担者 |
江森 英世 大谷大学, 教育学部, 教授 (90267526)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 数学的なプロセス / 聴覚障害児 / 算数・数学の授業過程 / 聴覚に障害のある数学教員の要請 |
研究成果の概要 |
令和2-4年度科学研究費助成事業基盤研究(C)研究課題「聴覚障害児のための算数・数学の授業過程における数学的なプロセスの創出」では、聴覚障害児が数学的に問題発見・解決する過程を通して、数学や数学的構造を認識するという視点から、数学的なプロセスの創出に向けて、聴覚障害児のための算数・数学の授業過程について考察を行った。事例研究を通して、数学的なプロセスの創出に関わって、「抽象化・具体化」と「数量化・図形化」、「一般化・特殊化」における聴覚障害児の言語活動場面の設定ならびに言語活動を促進する教師の役割の重要性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
数学教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明の問題に取り組み、本研究では、聴覚障害児が数学的に問題発見・解決する過程を通して数学や数学的構造を認識するという視点から,数学的なプロセスの創出に向けて聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の考察を行った。本研究の成果の学術的かつ社会的意義は、聴覚障害児のための算数・数学の授業過程において数学的なプロセスを創出することに関わって,「抽象化・具体化」と「数量化・図形化」,「一般化・特殊化」における聴覚障害児の言語活動場面の設定ならびに言語活動を促進する教師の役割の重要性を明らかにしたことにある。
|