研究課題/領域番号 |
20K02788
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
橋爪 和夫 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (80189472)
|
研究分担者 |
金子 泰子 富山国際大学, 子ども育成学部, 講師 (00795958)
澤 聡美 富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (80369488) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 体力 / 継続低体力 / 平均値以下 / -1標準偏差以下 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は技能下位児(以後PS児と表記;Poor Skill の意味)について以下のことを実証することである。1.体力と運動有能感がクラスの平均値よりも継続的に低いPS児の体育の授業観察と支援を通して、「受容感」を高め、その高まりが「統制感」を高め、「身体的有能さの認知」が変わらなくても「運動有能感」高め、体育が好きになることを実証する。2.運動が下手でも、「受容感」が高まれば体力がクラスの平均値以下であっても、運動が好きになり、体育の授業が楽しいと思う児童の育成ができることを実証する。3.学童保育の場では運動指導も行い「身体的有能さ」の向上も図り、学校外で高めたPS児の運動有能感が学校という子どもの社会で発揮されるかどうか検証する。 本年度は体力が継続して低い児童を特定するのに適切な基準としてM(平均値)以下と-1SD(-1標準偏差)以下のどちらの閾値を用いたらよいか検討した。体力の合計点がM以下を継続した児童は2年次以降減少するものの、3年後でも20%以上の児童が属した。-1SD以下が継続した児童は2年次以降には固定化する傾向を示し、3年後には3~5%の児童が存在した。 4年間継続して-1SD以下の群に属した児童の体力は個人的には向上しているものの、その程度は小さく、2年前あるいは3年前に属したMと同じ水準である。 体力が継続して低い児童は平均値で区分すると約20%、-1標準偏差で区分すると約5%が対象者となる。低体力層に継続して属する児童において、平均値と-1標準偏差の両方を使い分ける必要があることがわかった。 体力が継続的に学年の-1SD以下である児童は約5%存在するが、これらの児童に対してはインクルーシブ教育の観点からの授業が行われる必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は小学校の体力テストと運動有能感調査の継続的結果を受けて、児童の体育授業を観察して介入研究を行う計画であったが、本年度は小学校での観察参加及び介入研究ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校の授業観察と介入研究はCOVID-19の影響がなくなって、学校長の許可が得られ次第行う予定である。小学校での研究が困難であれば、学童保育を対象とした研究を推進する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は小学校での観察参加と介入研究ができなかった。そのため研究補助や資料整理のための謝金が計画どおりに使用できなかった。また、学会発表はインターネットで行ったため、旅費等が使用できなかった。来年度はデータ収集及びデータ解析などの謝金と学会発表などのための経費として使用する計画である。
|