研究課題/領域番号 |
20K02802
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
田巻 以津香 東海大学, 体育学部, 准教授 (50710935)
|
研究分担者 |
山崎 朱音 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40609301)
栫 ちか子 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 講師 (70557082)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | リズムダンス / 現代的なリズムのダンス / 学習内容の明確化 / 非習得型のダンス学習 / リズムに乗る / ストリートダンスの特性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はリズム系ダンスの特性と学習内容を明確化及び構造化し、モデルとなる指導法を開発することである。2年目の本年度は、学習内容を明確化するために、リズム系ダンスの導入背景となったダンス(=ストリートダンス)の種目特性を明らかにすることを目的に、ストリートダンサーのダンスに対する認識をインタビュー調査から探った。 分析の結果、ストリートダンサーは踊る土台として【リズムに乗る】ことを捉えており、【リズムに乗る】には【音に対する反応力】が身につき【全身が運動している】状態となり、【周りの人との同調】、【感情との同調】が見られた時に体現される現象であることが明らかとなった。また、そのための運動特性として、ストリートダンサーは【沈む】【跳ねる】【脱力する】という運動を特性として認識していることも明らかとなった。そして、【リズムに乗る】ことが体現できると【無意識下での身体コントロール能力の発揮】、【身体を使って音楽を表現する】ことが可能となり、その段階に達することにより、【欲求充足による楽しさ】、【発見・気づきの楽しさ】【協働による楽しさ】【無意識・陶酔状態】を得ることに繋がっているとの認識が概念図として示された。 表現系ダンスの学習においては、①即興的に動く、②変化をつける、③ひと流れの動きで踊る、④ひとまとまりの動きにして踊るという学習の流れが発達段階に応じて示されている。今回の調査から、リズム系ダンスにおいても、【沈む】【跳ねる】【脱力する】という運動を抑えながら、表現系ダンスと同様の学習の流れを辿ることで、学習指導要領で示されている「軽快なリズムに乗って全身で踊ること」及び「リズムの特徴を捉え、変化のある動きを組み合わせて、リズムに乗って全身で踊ること」が身に付いていくことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度はインタビュー調査及び分析とその成果発表、さらに指導案モデル原案を作成し大学授業において試行を実施する予定であった。インタビュー調査及び分析とその成果発表はほぼ予定通り進めることができたが、最終的な投稿論文としての発表に至ることができなかった。また指導案モデル原案の大学での試行は予定通りに進めることができなかった。その理由としては、コロナ禍の影響の余波により、度々遠隔での授業実施を余儀なくされる事態となり、対面実施を前提に作成した指導案を使った実践ができなかったことがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
勤務校における授業運営方針が対面型授業(面接授業)の実施へと舵が切られたことにより、2022年度はほぼ全ての授業を面接型で実施することができる見込みである。2021年度に予定していた授業での試行を実施し、研究会議において学校現場での実施に向けて指導案モデルを完成させていきたい。また、2022年度は授業担当数が減少したことにより、2021年度以上に研究時間を確保できることを見込んでいる。特に投稿論文としての成果発表にむけて今年度は研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響が収まらず、研究会議を全てオンラインにて実施したため、旅費として計上していた予算を使用することがなかった。同様に参加学会も全てオンライン開催となり、参加費の使用がなかった。2022年度は対面での研究会議および学会へ参加する予定であることに加え、勤務校の海外渡航に関する方針が自粛要請から緩和されたことを受け、海外学会への参加も可能となったため、参加を計画している。加えて現場教員との討議をしながら現場での試行を進めていく予定である。
|