• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

リズム系ダンスにおける振付に頼らない指導法モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02802
研究機関東海大学

研究代表者

田巻 以津香  東海大学, 体育学部, 准教授 (50710935)

研究分担者 山崎 朱音  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40609301)
栫 ちか子  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (70557082)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードリズムダンス / 現代的なリズムのダンス / 種目特性の明確化 / 学習指導案 / 非習得型のダンス学習 / 指導法モデルの開発
研究実績の概要

本研究の目的は、リズム系ダンスの特性と学習内容を明確化及び構造化し、モデルとなる指導法を開発することにある。4年目の2023年度は、2022年度に試作したモデル指導案のブラッシュアップと現場での実践を実施した。2022年度に,2021年度に実施したインタビュー調査及び分析結果をもとに、リズム系ダンスの特性を言語化し指導案へ落とし込む作業がおおよそ完了したため,モデル指導案の作成が可能となった。研究協力者間でモデル指導案を共有し,各大学の授業において実践し,問題点を整理し学校現場で実践できるレベルのモデル指導案を作成することができた。
モデル指導案における特筆すべき点は,研究課題名にもある通り「振付に頼らない」ことである。振付,つまりステップ学習(習得型でステップの完成具合が評価軸となるような展開)ではなく,【即興的に自由に動く】中から【ロック,ヒップホップ両リズムの典型となる動きを引き出し】,【それらをつなげてひとまとまりのフレーズを組み立てていく】過程を軸とした指導案が作成された。具体的な指導展開例としては,【①先生の真似をして踊ってみる】→【②2人組で思い出して再構成】→【③オリジナルの動きを加えてアレンジ】の流れをつくり,①で掴ませたいリズムの乗り方や,変化の付け方を生徒に体験させ,②で頭と体で確認したのちに③へ展開することで「変化のある動きを組み合わせて,リズムに乗って全身で踊ること」が可能になることが確認された。また,インタビュー調査から明らかになった着目すべき運動技能である「弾み」と「沈み」を①の展開時に明確に組み込むことで,ロック,ヒップホップそれぞれの特徴的なリズムの乗り方を掴むことができることが確認された。
現在は実際の学校現場での展開に向けて実践校の選定と使用する指導案の完成に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初作成していた指導案ではうまく学習効果を引き出すことができず指導案の改定に時間を要してしまったため,昨年度までの遅れを取り戻すことができず本年度も計画通りの実施ができなかった。

今後の研究の推進方策

これまで計画通りの研究遂行に困難が生じていたため,2024年度は研究協力員を雇用し計画通りの遂行に努めたい。2024年度は学校現場において実践し,現場教員へのインタビューを通して学習効果や指導上の課題を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により,1年目から3年目に予定していた研究会議が全てオンラインになったこと,国際学会への参加ができなかったことで次年度使用額が積み残された状況になっている。また現場実践の段階に達することができていないため,現場実施調査費が使用されていない状況である。2024年度は現場実践を実施する予定であることから,現場実施調査費は2024年度予算として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] リズムに乗って自由に踊る創造的なリズム系ダンスの学習過程2024

    • 著者名/発表者名
      田巻以津香
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 72(3) ページ: 18-22

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi