• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

戦争・平和学習の革新に向けた実証的研究-博物館と連携した社会科授業の開発と検証-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02807
研究機関立命館大学

研究代表者

角田 将士  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70432698)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会科授業 / 見方・考え方 / 戦争や平和
研究実績の概要

戦後75年を経て、戦争体験が過去のものとなり、戦争のあり方自体も大きく変化しつつある今日において、何をどう教えれば、子どもたちにとって意義深い「戦争と平和」についての学びになるのか。本研究は、学校教育において「戦争と平和」を扱う中核的教科である社会科を対象に、戦争に関する史実をどう教えるかではなく、「戦争の遺し方やその多様性」に着目し、戦争・平和博物館と連携したプログラムを開発することで、今日的に意義ある「戦争と平和」についての学びのあり方を具体的に示そうとするものであった。
このうち2020年度は、【課題①】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何をめざしどのように学ぶべきか」ということについて、小・中学校における戦争・平和学習の実態調査を行い、「どのような見方・考え方の成長を企図すべきか」「どのような学習のプロセスを構想すべきか」という開発プログラムにおける目標・方法論について検討する予定であった。しかし、2020年度はコロナ禍の影響を受けた一斉休校などによって、事前に想定していた現地調査等を行うことができなかった。そのため研究費の執行については、研究の遂行上、必要最低限の支出となった。
そのような中でも、学校現場における実践の分析視点を明確にするために(「戦争や平和」に限定しないが)社会科授業においてどのような見方・考え方を獲得・成長させることが、学習者である子ども達にとって意義ある学習となるのかということについての検討を進め、いくつかの論稿にまとめることができた。こうした成果を基に、「戦争や平和」をテーマにした学習のあり方についての提言が、新聞記事(2020.8.17 日経新聞 日刊「学校の歴史授業、戦争の「多面性」教える 教員ら模索続く」)として取り上げられるなど、本研究の持つ社会的意義を確かめることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響を受け、学校現場を対象とした実態調査を当初の予定通りに進められなかったため。

今後の研究の推進方策

【課題①】について、2020年度に実施できなかった学校現場を対象とした実態調査を実施したいが、コロナ禍の影響でそれが適わない場合は、すでに発表されている論稿において紹介されてきた代表的な実践の分析を中心に行い、開発する学習プログラムの目標論や方法論についての検討を行う。
また、【課題②】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何を取り上げるべきか」ということについて、2021年度に予定している国内の代表的な博物館を対象とした実態調査の実施が難しい場合には、勤務校に附属する国際平和ミュージアムの学芸員に協力を要請し、各博物館の副読本(パンフレット)などを可能な限り収集し、それらの分析を通じて、開発する学習プログラムの内容論について検討を行う。
【課題①②】の検討を踏まえ、【課題③】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業はどのようなものであり、そこにはどのような教育的効果が確認できたか」ということについて、具体的な学習プログラムの開発とその効果検証につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響を受けて、予定していた学校現場を対象とした調査活動を行うことができなかった。また、関連学会もオンラインでの大会開催となったために旅費執行が生じず、多くの未使用額が生じることとなった。2020年度の未使用額については,主に2021年度の調査活動や資料収集のための費用として執行を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「見方・考え方はどのように働かせるの?歴史」2020

    • 著者名/発表者名
      角田将士
    • 雑誌名

      日本文教出版編『中学社会 見方・考え方はこう働かせる』

      巻: なし ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 「読解力・表現力を高める! 社会科授業で出来る書き方トレーニング『 視点や方法(考え方)』 を意識して考えたことを書き表す力を鍛える」2020

    • 著者名/発表者名
      角田将士
    • 雑誌名

      明治図書編『社会科教育』

      巻: 734 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 「主体的・対話的で深い学びを実現する社会科学習指導の多様性と課題」2020

    • 著者名/発表者名
      角田将士
    • 雑誌名

      公益財団法人日本教材文化研究財団編『主体的・対話的で深い学びを実現する社会科学習指導のあり方』

      巻: なし ページ: 21-36

  • [図書] 『中学校社会科教育・高等学校地理歴史科教育』2020

    • 著者名/発表者名
      棚橋健治、草原和博、川口広美、金鍾成、福田喜彦、渡部竜也、竹中伸夫、岡明秀忠、土肥大次郎、田口紘子、吉村功太郎、永田成文、山田秀和、中本和彦、宇都宮明子、梅津正美、鈩悠介、河原洸亮、守谷富士彦、両角遼平、宅島大尭、小栗優貴(角田将士)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      学術図書出版
    • ISBN
      9784780606805
  • [図書] 『多様化時代の社会科授業デザイン』2020

    • 著者名/発表者名
      金子邦秀、児玉祥一、奥山研司、中本和彦、森口洋一、奥野浩之、岩野清美、藤井宏樹、長瀬拓也、峰岸由治、二階堂年惠、金子嘉秀、田中耀司、森田真樹、本多千明、橋崎頼子、藤原孝章、松岡靖、渡部竜也、福井駿、伊藤一雄(角田将士)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034037

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi