研究課題/領域番号 |
20K02807
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
角田 将士 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70432698)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会科授業 / 見方・考え方の成長 / 戦争と平和 |
研究実績の概要 |
本研究は、学校教育において「戦争と平和」を扱う中核的教科である社会科を対象に、戦争に関する史実をどう教えるかではなく、「戦争の遺し方やその多様性」に着目し、戦争・平和博物館と連携したプログラムを開発することで、今日的に意義ある「戦争と平和」についての学びのあり方を具体的に示そうとするものであった。 2022年度は、【課題①】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何をめざしどのように学ぶべきか」について、2020-2021年度の研究成果も踏まえた上で、社会科で「戦争と平和」を教えることの意義、「戦争と平和」をテーマにしたこれまでの社会科授業の特質や課題を明らかにした。さらに、優れた先行実践の分析検討も踏まえた上で、「戦争と平和」をテーマに、子どもたちの「社会の見方・考え方の成長」をめざす、小学校社会科、中学校・高等学校の地理・歴史・公民の授業づくりのポイントを明らかにした。 また、【課題②】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業は何を取り上げるべきか」について、2020-2021年度の研究成果も踏まえ、さらに、優れた先行実践の分析検討や関連領域の研究成果(例えば、歴史社会学など)を援用することで、「ポスト戦争体験時代」「戦争体験の多様性や語りの変容」「新しい戦争」へ対応した授業のあり方について考察し、具体的な授業プランを開発した。特に「ポスト戦争体験時代」ーの対応については、各地の平和博物館における展示の工夫やリニューアルの実際についての調査を行い、そうした成果を活用した授業プランを開発することができた。 さらに、上記の研究成果を単著としてまとめ、刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響を受けて、大規模な調査研究は実施できなかったものの、優れた先行実践の分析検討や文献調査を中心に研究を進め、【課題①】【課題②】については概ね達成できたと考える。しかし、【課題③】「博物館と連携した『戦争と平和』に関する社会科授業はどのようなものであり、そこにはどのような教育的効果が確認できたか」については、2022年度中に達成すべきところ、未達成となったため、研究全体の進捗状況としては「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍に伴う様々な制限が撤廃されてきている中、当初予定していた各地の平和博物館への訪問調査を可能な限り進め、その成果も活用しながら、これまでに開発した授業プランの改善を図り、学校現場での実践に適したものにしていく。そうして得た授業プランを、研究協力を依頼している中学校(高等学校も想定している)において実践し、その効果検証を図る。その上で、研究の最終年度として、本研究全体の総括を行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響を受けて、予定していた調査活動を十分に行うことができなかった。また、関連学会もオンラインでの大会開催となったために旅費としての執行額が僅少となったため、多くの未使用額が生じることとなった。コロナ禍の影響がなくなりつつあるので、2022年度の未使用額については、2023年度において、主として調査活動や資料収集、関連学会への参加のための費用として執行を予定している。
|