• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

家庭科教育における家庭や地域との連携,協働を促す支援プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02811
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

梶山 曜子  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (50781259)

研究分担者 鈴木 明子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90220582)
正保 正惠  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)
村上 かおり  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80229955)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード家庭科教育 / 地域連携・協働 / 手仕事体験 / 家政教育 / 生活技能教育 / 家庭教育支援 / 子育て支援 / 異世代交流
研究実績の概要

本研究では,大学と高等学校とが連携し,家庭科教育の視点から,地域の子育てする親と子を対象とした手仕事体験プログラムの教材や指導方法を開発,運営実施し,その効果を検証することを目的とした。
最終年度である2022年度は,一般化を目指すために地域を東広島市から三原市に変更し,三原市にある高等学校人間福祉科の生徒と同地域にある子ども図書館及び児童館と連携し,地域人材育成の視点から,「家庭」に関する専門科目において手仕事体験活動を取り入れ,コロナ禍においてその講座を高校生が地域で運営・実施することを通して得られた学習効果について検証を試みた。手仕事体験の教材としては,「ままごとキッチン」を検討し,「家庭」に関する専門科目である2年生対象の「子どもの発達と保育」と3年生対象の「課題研究」に取り入れた。「ままごとキッチン」教材を「家庭」に関する専門科目に取り入れたことや手仕事体験講座の実践を通して,高校生は子供だけでなく,保護者との交流の意欲・関心が高まり,保護者の子に対する思いや自分達の想像以上の子供の力への気づきが伺え,地域で保育に携わる人材育成につながる可能性が示唆された。
保護者や連携した地域施設の関係者は,「ままごとキッチン」が子供の成功体験,創造性や主体性の育成につながり,家庭に帰ってからの遊びの継続,発展や家族のコミュニケーションの促進につながるという教材としての利点と他者との交流が困難なコロナ禍における貴重な異世代交流の場や機会としての利点の2つの視点で意義を見出していた。コロナ禍で高校生が親と子の手仕事体験講座を実践することの有用性が示唆された。
その成果と課題を日本家庭科教育学会中国地区会共同研究報告書の「コロナ禍における家庭科の授業」の中でまとめ,研究期間全体を通した成果や実践した講座の様子などはHP(itohariwa.net)で発信した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 家庭科教師の生活者としての資質・能力を育てる地域連携活動の有効性2023

    • 著者名/発表者名
      梶山 曜子、山竹 愛海、村上 かおり、鈴木 明子
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第75回大会
  • [学会発表] 大学生による親子ものづくり講座が受講者とスタッフのものづくりの意欲に及ぼす影響 ー背守り刺しゅうの製作ー2023

    • 著者名/発表者名
      山竹 愛海、梶山 曜子、鈴木 明子、村上 かおり
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第75回大会
  • [図書] コロナ禍における家庭科の授業2023

    • 著者名/発表者名
      日本家庭科教育学会中国地区会
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      昭和印刷株式会社
  • [備考] 糸針話-tohariwa-糸と針で話そう*糸と針を通したコミュニケーション‐

    • URL

      https://itohariwa.net/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi