研究課題/領域番号 |
20K02815
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
郡司 明子 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)
|
研究分担者 |
茂木 一司 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
井上 昌樹 育英短期大学, その他部局等, 講師 (10780471)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アート / 身体性 / パフォーマンス / なって/みる / 生成変化 / 美術教育 |
研究実績の概要 |
「アート的身体」=世界と対話し続けようとする構え(身体性の活性化)の養成を視野に、様々な取り組みを行ってきた。文化庁委託事業「令和5年度障害者等による文化芸術活動推進事業:インクルーシブアートコーディネーター養成講座開設に向けたプロジェクト」の企画・運営に携わったことも関連し、以下の研修機会、作品制作・展示、シンポジウムなどを通じて、多様性、包摂性の視点から「アート的身体」について考察することができた。①長野県立美術館における"ひらくツール”開発に関する研修会(5月)②ダイアローグ・イン・ザ・ダーク研修会(7月)③「みんなとつながる上毛かるた」づくりへの参加(8月)④中之条ビエンナーレでの展示:感覚の時間「くつぬぐ?」+シンポジウム(9月)⑤多感覚遊びの空間展示(11月)これらは、いずれも身体感覚をひらき、他者の視点に「なって/みて」、多様なもの・こと世界との対話を育む時空間のあり方を検討する実践研究の機会となった。 また、前橋馬場川通りの再開発に伴うアートワークショップでは、街なかを散策しながら材料を集めて季節の小箱をつくるなど、身体性(動き)の観点からアートワークショップを企画・実施することを通じ、地域活性化と「アート的身体」の親和性についても考察する機会を得た。 さらに、放課後デイサービスでのアートワークショップでは、特性のある児童・生徒との関係性のなかで職員がその子に「なって/みて」、その子の思いを汲み、共に分かち合う場づくりが叶い、「パフォーマンス・アプローチ」の概念を広げて捉えることができた。 これらの基礎研究をもとに、美術科教育学会弘前大会にて、新たな私に「なって/みる」装置=ファッションをキーワードに「ファッションから探る美術教育の可能性ーアート的身体の活性化に向けた実践研究ー」の成果発表を行ない、さらなる研究課題を探ることができた。
|