研究課題/領域番号 |
20K02818
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高木 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70377175)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教師としての学び / 教職経験 / 質問紙調査 / 聞き取り調査 |
研究実績の概要 |
本研究は,これからの時代を生きる教師を支えるためにどのような支援が必要なのかを明らかにすることを目的に3年計画で進めている。研究1年目に行った質問紙調査(62人対象,34項目で構成)の回答を基に,2年目は,回答を得た40人のうち,調査段階で教職についていた際の回答を得られた33人の教員を分析対象とし,卒業後の年数によって3区分して記述内容をテキスト分析した。また,4人を対象に,卒業後の教職経験や授業づくりに対する考えや職業生活についての聞き取り調査を行った。 質問紙調査の分析の結果,「教師として大切にしていること」や「学んだと感じること」については,教職経験の長短に関係なく,子供の存在を大切に考えており,教員としての経験が浅い時期は,教師自身が必要な事柄を身に付けることに注力し,教職経験とともに子供の多様さの理解や個別の対応へと具体的な取り組みの広がりを確認できた。教職生活を通して嬉しかったことについては,教員である自分自身が感じる楽しさの内容の記述から子供が楽しく感じることへの移行が確認できた。「教師になって悩んだことやつらかったこと」については,教職年数の浅いうちは,授業を作ることそのものが悩みとなり,自分の力量不足と感じ,教職経験を重ねるにつれ,子供の多様な実態や家庭環境などに合わせた授業への理解や対応が悩みの中心に位置づいていた。 質問紙調査の結果は,2件の論文にまとめた。 聞き取り調査については,4人の卒業生(卒業後10年~15年程度)を対象に,卒業後の勤務地での授業や業務内容を中心とし,ライフイベントなどについて自由に語った内容を口述記録としてデータ化した。口述内容の詳細な分析はこれからであるが,女性教員が仕事と家庭との両立を行うことの困難や職場環境に対する課題意識などがうかがえた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2年目に予定していた質問紙調査の結果を基にした分析は,おおむね順調に進めることができたが,「授業観察」はコロナ感染症予防対応のために,依頼そのものを控えたため進めることができていない。また,「聞き取り」は,卒業後10年~15年程度経過した4人の卒業生について行うことはできた。聞き取りから得られる情報は,それぞれの卒業生のライフストーリーになる。教師として職務を支える要件について検討を進めるためには,分析対象者のおかれた状況に基づいた分析,整理が求められることから,より多くの聞き取りに基づく情報が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
「質問紙調査」「授業観察」「聞き取り」の各内容については,感染症拡大への対応状況にもよるが,これまでよりも対応方策が組みやすくなってきていると考えられるので,以下のように進める予定である。 「質問紙調査」の結果分析は,これまでに分析対象としていない項目の記述内容について,分析対象とするとともに,過去(2007~2010年度)に実施した質問紙調査の結果とも照合して,教職経験年数を経る中での変容が捉えられるか否かを確認していきたい。「授業観察」は,感染症拡大の懸念もあることから,近隣(県内の学校を中心に)に絞り進める予定である。また,状況によっては,卒業生の承諾を得たうえで,学部学生時代及び卒業後に記録した授業ビデオなどを分析対象とすることも検討したい。「聞き取り」については,教職経験年数やライフイベントとの関連について,個別の事例となる。研究期間のなかで,できるだけ多くの授業観察データと聞き取りデータの取集を行い,分析材料を得られるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じたのは,申請時に計画していた「授業観察と聞き取り」がコロナ感染症拡大への対応のために,依頼そのものを控えたこと,授業観察と関連する聞き取りも控えたために,旅費が使用されなかったこと,成果としての学会発表等への参画に至らず,参加費や旅費等の使用がなかったことが要因である。令和4年度は,研究の最終年度となることから,授業観察と聞き取りを可能な限り実施し,研究費を使用したい。また,感染症等の状況により,直接の授業観察が難しい場合は,ビデオ記録の依頼やそれにかかる媒体等の環境設定に補助金を使用する。
|