研究課題/領域番号 |
20K02819
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
田中 伸明 三重大学, 教育学部, 教授 (60609246)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 新制高等学校数学科 / 学習指導要領 / GHQ/SCAP / 文部省 / 数学教育史 |
研究実績の概要 |
本研究は、第二次世界大戦後、GHQ/SCAPの占領下にあった我が国において、新制高等学校数学科がいかにして成立したかを明らかにする研究である。昭和23年4月の新制高等学校発足時、数学科の教科内容を定めたものは、当時出版された一種検定だけであり、小・中学校のような算数・数学科に係る学習指導要領は、試案すら刊行されなかった。 令和4年度行った研究では、昭和23年発足の新制高等学校数学科が学習指導要領をともなわない暫定的成立となった経緯を明らかにできている。また、新制高等学校発足時に数学科の拠り所となった4冊の教科書『数学解析編I』『数学解析編II』『数学幾何編(1)』『数学幾何編(2)』の編集過程とGHQ/SCAPのCIEによる検閲・認可の実態を明らかにできた。 令和5年度行った研究では、学習指導要領成立に至る2年前の新制高等学校の設置基準の策定過程、教科課程改正のプロセスを調べることができた。さらに、令和3、4年度に発掘した昭和22年から昭和26年までのGHQ/SCAP文書を拠り所として、昭和26年に刊行された『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の成立過程に関する史料分析を行うことができた。その研究ノートは、令和4年度末現在でA4版170頁のものとしてまとめることができている。 科研費交付期間を再延長させていただいた令和6年度は、本研究ノートを完成させ、教科課程改定から、昭和26年の『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の成立過程を明らかにする。さらに、学会発表等を行い、研究成果としての著作物として発行することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和5年度末時点で、本研究の進捗は遅れている。令和コロナ渦中の史料発掘においては、困難に直面することが多かったが、国立国会図書館、三重大学附属図書館の協力を得て、一定程度のGHQ/SCAP文書(マイクロフィッシュ)を閲覧・入手することができた。有難いことであった。 私の三重大学教育学部内での職責として、令和2年度は教育実習委員長、令和3・4年度は、附属幼稚園長、令和5年度は附属学校企画経営室副室長を引き受け、大学を離れた附属学校園での職務に当たることが多く、また、学校園で日常発生する問題解決や管理責任を果たさなければならないことが多く、研究に没頭できない日が続いている。 しかしながら、科研費補助期間を延長させていただいたことに感謝し、時間を作って研究を進捗させてきた。もう1たび1年間の期間延長をお願いし、遅れを取り戻すべく研究に精進したく思う。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度末時点で、研究目的はほぼ達成しており、それは、研究ノート170ページにまとまっている。再延長をさせていただいた令和6年度は、それに磨きをかけ、完成させるとともに、学会発表、著作物発表として世に送り出したい。 なお、三重大学教育学部内、附属学校園内での職責を果たすことと研究を両立させ、頑張って研究をまとめることにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度、コロナ渦中で開始された本研究であった。まず、学会等の開催形態は当初オンラインが主流となったが、コロナが5類移行後も、オンラインの形が踏襲されるものもあった。予定していた調査のための出張を史料の送付取り寄せに切り替えたこと、学会のための出張旅費も大幅に削減できたことがあり、令和5年度末の剰余に至っている。 令和6年度、再延長した本研究を成就するために、生じさせていただいた使用額を有効に使わせていただきたいと考える。具体的には、日本数学教育学会、全国数学教育学会、日本数学教育史学会等の学会参加旅費、研究成果を発表するための出版費用に割り当てさせていただくことにしたい。
|