研究課題/領域番号 |
20K02820
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
岡野 昇 三重大学, 教育学部, 教授 (20314106)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 体育学習 / 運動遊び / 学びのデザイン / 学びのこよみ / 学び論 / 主体的・対話的で深い学び / 協同学習 / 学びの共同体 |
研究実績の概要 |
体育における協力学習と協同的学びの混同と混乱を生じさせないために、本研究では「主体的・対話的で深い学び」を「〈自己・他者・対象〉の三位一体としての学び」ととらえ、体育における学びを「対象的実践の協同としての学び」として再定義する。本研究は「対象的実践の協同としての学び」を基盤とした、幼稚園3年間、小学校6年間、中学校3年間の12年間にわたる体育(運動遊びを含む)における学びのデザイン開発を目的とし、次の三つの研究課題を設定する。第一は幼小接続を重視した幼稚園における『運動遊びのこよみ』の提出、第二は小中連動を重視した『中学校保健体育の学びのこよみ』の提出、第三は12年間一貫を企図した『小学校体育の学びのこよみ』の提出である。 1年次は、幼小接続実践研究プロジェクトと小中連動実践研究プロジェクトの立ち上げを行った。プロジェクトは、津市体力向上推進員会、三重大学教育学部附属学校、公募教員(北信学校体育研究会ほか)、研究協力者(実践研究)の加納岳拓(三重大学)と柳瀬慶子(常葉大学)らとネットワークを形成し、学びの会(実践報告、デザインの検討等)を開催した。学びの会は、二つのプロジェクトを統合して開催すると同時に、研究協力者(実践研究)を講師として招聘し、進捗状況に対する評価とコメントを受けた。また、一般教員や学校教育関係者、院生、学生らにもHPを通じて広く周知し、成果の交流と還元の場とした。なお、学びの会は12回開催し、のべ280名の参加者があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
2年次は、立ち上げたプロジェクトにおいて、『運動遊びのこよみ』と『中学校保健体育の学びのこよみ』の完成を目指す。学びの会を通じて、4~8月は素案づくりに着手し、9~12月は試作品を検討し、1~3月には完成版を提出する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、旅費及び人件費が執行できなかった。翌年度は、ノートパソコン、モバイルパソコン、情報携帯端末等の研究環境整備のための使用を計画している。
|