研究課題/領域番号 |
20K02820
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
岡野 昇 三重大学, 教育学部, 教授 (20314106)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 体育学習 / 運動遊び / 学びのデザイン / 学びのこよみ / 学び論 / 主体的・対話的で深い学び / 協同学習 / 学びの共同体 |
研究実績の概要 |
3年次は、未完であった『中学校保健体育の学びのこよみ』の作成に取り組んだ。『運動遊びのこよみ』や『小学校体育の学びのこよみ』で手掛けた授業の行い方を中心とした編集を脱し、各運動種目における運動の世界の考え方や、身体技法(わざ)の見方を前面に出した編集スタイルをとった。具体的には各運動種目について、全4頁のうち、2頁は生徒用の読み物として、もう2頁は教師用の研究資料としてまとめた。前者は各運動種目における学びのイメージをつかみやすいように、シンプルかつ図やイラストによる解説を試みた。また、後者は運動経験や指導経験による学習指導を問い直すために、最新の研究論文等を引用した解説を試みた。 一方で、こうした編集スタイルは膨大な時間を要し、成果物としては、球技(サッカー、ハンドボール、バレーボール、バドミントン等)や陸上競技(リレー、走り高跳び等)等に偏りが生じ、最終年次にあたる3年次において、各運動領域すべてをカバーできなかった。よって、補助事業期間を延長し、未着手の運動領域において取り組みを進める予定である。 なお、幼小接続実践研究プロジェクトと小中連動実践研究プロジェクトの二つのプロジェクトを統合して「学びの会」として研究を推進すると同時に、研究協力者(実践研究)を講師として招聘し、進捗状況に対する評価とコメントを受けた。「学びの会」は、一般教員や学校教育関係者、院生、学生らにも公開する形で10回開催し、のべ144名の参加者があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
補助事業の事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施(学会参加や論文投稿等)が実現していないため。
|
今後の研究の推進方策 |
3年次までのプロジェクトメンバーによる研究体制及び研究協力者のバックアップ体制の承諾は得ており、定期的な研究会(学びの会)を通じて、残された事業を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による行動制限に伴い、学会参加や研究会開催等の出張旅費の執行がなかったため。 現地調査および成果発表に使用する予定である。
|