• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

音楽と身体運動の結びつきにおける個人差をもたらす要因

研究課題

研究課題/領域番号 20K02822
研究機関神戸学院大学

研究代表者

河瀬 諭  神戸学院大学, 心理学部, 准教授 (90507469)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード音楽 / グルーヴ / ノリ / 身体運動 / 個人差
研究実績の概要

音楽を聴いた際に、身体を動かしたくなる感覚「グルーヴ」が生起することが知られている。この言葉はジャズなどの音楽用語として知られていると同時に、実際、多くの伝統音楽場面で音楽と舞踊は切っても関係にあり、現代においても音楽聴取場面で身体を動かす様子を頻繁に観察することができる。しかし、このような音楽と身体の関係には個人差があることも知られている。また、先行研究では、実際に音楽に合わせて身体を動かす際にも個人差があり、音楽と身体の動きの関連づけが難しい人が一定数いることが知られている。本研究では、このような個人差が各個人のどのような要因や特性と関連しているかについて検討することを目的とする。音楽と身体の動きの関係を検討することによって、人の認知メカニズムにおける聴覚と運動の連絡についての知見を得ることができる。そして、応用場面においては、エクササイズやリハビリなどの場面で用いる音楽を、参加する個人の特性を反映して用意する上での基礎的な知見を提供することができる。本年度は、複数の個人の要因とグルーヴの関係について検討するため、オンライン調査の準備を行った。調査にあたって、使用するパラメータの設定や尺度などを検討するとともに、実験で使用する音刺激も独自に作成した。調査にあたって、できるだけ幅広く参加者を募集するため、調査会社などともやり取りを行った。また、これと並行して、新たな知見の整理や実験室実験の準備も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響により、計画のいくつかに修正が生じたものの、研究計画自体に大きな影響は無かった。一方、アウトリーチ活動などは行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

オンライン調査を実施する。また、対面での実験室実験の準備も行い、感染状況等を踏まえつつ実験室実験も実施する。
また、引き続き、本研究に関するアウトリーチ活動も実施していきたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、実験計画を修正した。また、実験参加者を招いての実験室実験の実施時期が未定となったため、それに伴う準備等の計画も変更したため。これらは、次年度以降に実施する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 音楽のコミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      河瀬諭
    • 雑誌名

      一般財団法人 建築保全センター機関誌「Re」

      巻: 208 ページ: 52-55

  • [備考] NHK総合「チコちゃんに叱られる!」走るときの音楽の効用

    • URL

      https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/2G1YWW98GM/

  • [備考] 神戸学院大学土曜公開講座「音楽の科学と心理-なぜ我々は踊るのか-」

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi