• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子どもの自尊感情と学級の心理的安全性の醸成を促す学校改善プログラムの開発的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

久我 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自尊感情 / 心理的安全性 / 教職員の協働 / 子どもの内面と行動の構造
研究成果の概要

アセスメントデータを共分散構造分析し「子どもの内面と行動の構造」を可視化した。結果、子どもの「自他信頼」を基底要因として、「学びに向かう力」と「人と繋がる力」が支えられている構造的な繋がりが可視化された。この子どもの内面と行動の構造を実践研究校の全教職員で共有し、この構造に適合した「効果のある指導」が組織的に策定された。子どもの内面(自尊感情)を整える勇気づけ教育が組織的に実施され、さらに、子ども同士の信頼関係を醸成し、「心理的安全性」を高める「相互承認の仕組み」が導入された。
結果、子どもの「自分への信頼(自尊感情)」の高まりと、学びへの意識の高まりや生活の安定がデータから確認された。

自由記述の分野

学校経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的、学術的な意義として、①「子どもの内面と行動の構造」を可視化するアセスメントシステムが開発されたこと。②子どもの内面と行動の構造をもとに、子どもの「学びに向かう力」と「人と繋がる力」の基底要因として「自己信頼」が、位置づくことが可視化されたこと。③この構造を基に、実践研究校において、全教職員による勇気づけ教育が策定され、組織的に実施された。さらに、学級の「心理的安全性」を高める「相互承認の仕組み」が導入されたこと。④結果、子どもの「自分への信頼(自尊感情)」の高まりと学びや生活の安定がデータから確認されたこと、であった。
学校教育の改善に資する成果が得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi