研究課題/領域番号 |
20K02829
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊波 富久美 (有澤) 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90193630)
|
研究分担者 |
小林 博典 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10510753)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 中学校家庭科 / 小規模校 / 小中連携 |
研究実績の概要 |
【本研究の目的】地方の公立小・中学校では、人口減少による学校の小規模化、交通網が発達していない現状、小・中学校が点在している地理的特徴といった 複数の要因が重なって、異校種での指導内容やそこでの学びの実態を把握することは難しい。とりわけ、中学校家庭科のように学校に担当教員が1人しかおらず、さらに他教科教員が家庭科も兼担しているケースも少なくない状況では、授業改善を図るために教員同士で情報交換しようとしても物理的距離が大きな阻害要因になる。そこで本研究では、へき地・小規模校における家庭科の学びが継続的に深まり、自己の学びを見つめることのできる授業の実現に向けて、小・中学校の異校種間に共通するツールを用いて情報を蓄積・共有及び活用し、指導内容の精選及び授業構成・改善を図るシステムを構築する。そして実施した授業の分析等を行うことによって、その有効性を検証し今後の課題を明らかにすることを目的とした。 【令和2年度研究概要】1. 小規模校における家庭科教育に関する実態調査と課題の把握:宮崎県における中学校家庭科の現状と課題を、特に小規模校に焦点を当てて明らかにした。宮崎県の小規模中学校では、免許外教科担任で家庭科の授業を担当している教諭が半数を占めており、その状況把握のためそれらの他教科教諭へのインタビュー調査を実施し課題を明らかにして、その結果を学会発表及び研究紀要で公表した。2.「指導記録用紙」の改編:各学年の指導内容や教材等を経年的に記録できる「指導記録用紙」のチェック項目を小・中・高校の新学習指導要領に対応させ改編を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症の影響を受け、対面でのインタビュー調査が一部制限されたが、本研究の第一段階である宮崎県における中学校家庭科の実態と課題を、特に小規模校に焦点を合わせて明らかにすることができた。また令和3年度に予定している「指導記録用紙」のインターネット上の共有に向けて、チェック項目の再検討、改編を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
GIGAスクール構想が新型コロナ感染症の影響を受けて、宮崎県においても一気に実現されつつあり、インターネット上での異校種間の連携は加速するものと考えられる。令和3年度はまず県内でのインターネット活用の現状及び家庭科でのICTの活用状況について把握する。その上で、宮崎県教育 研修センターが運営している「教育ネットひむか」等に「指導記録用紙」をアップし、各校の家庭科担当者がそれらの 情報をダウンロードして共有及び活用ができるよう検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症流行の影響を受けインタビュー等の調査及び出張を伴う学会発表等が制限されたため、令和2年度に予定していた研究内容を令和3年度に繰り越すなどして実施する。
|